質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.39%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

330閲覧

C言語のSWITCH文における命令網羅(C0)の考え方

crmy

総合スコア15

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2024/08/16 08:49

編集2024/08/16 08:58

下記のC言語の単体テストに関する問題の解答の意味がわからず、質問させていただきました。
特にSWITCH文における命令網羅(C0)の考え方がわからず、困っております。
※前後の問題文と繋がっておりますので、一部未定義の関数や値がございます。

【問題内容】
次に示す関数において、命令網羅(C0)のカバレッジ基準を満たす最小のテストケースはそれぞれいくつか

【コード】

typedef short s2 ; typedef unsigned long u4 ; int main (u4 err_event) { S2 s2_err_ret, s2_dust_ret, s2_send_ret; switch((U4)u4_err_event) { case sensor_err_1 case sensor_err_2 s2_err_ret = unit_sensor_error(ON); if(s2_err_ret != (S2)RET_OK) { return(RET_NG); } break; case dust_err_1 case dust_err_2 s2_dust_ret = unit_dust_error(ON); if(s2_dust_ret != (S2)RET_OK) { return(RET_NG); } break; default: return(RET_NG); } s2_send_ret = unit_send_error(u4 err_event); if (s2_send_ret !=(S2)RET_OK) { return(RET_NG); } return(RET_OK); }

【解答】
5パターン

【解答の理由】
命令網羅の場合、すべての命令文を実行する必要があり、下記の5パターン
①switch-case文の1つ目の分岐を通り、 unit_sensor_errorがOK、unit_send_errorがNGとなる場合
②switch-case文の1つ目の分岐を通り、 unit_sensor_errorがNGとなる場合
③switch-case文の2つ目の分岐を通り、 unit_dust_errorがOK、unit_send_errorがNGとなる場合
④switch-case文の2つ目の分岐を通り、unit_dust_errorがNGとなる場合
⑤switch-case文のdefaultを通る場合

【疑問】
上記解答では、例えば①と②ではそれぞれunit_sensor_errorがOKとNGになる場合をそれぞれ考慮していますが、これだと命令網羅ではなく、分岐網羅の考えになってしまうのではと思っています。

私の考えでは、① if(s2_err_ret != (S2)RET_OK)とif (s2_send_ret !=(S2)RET_OK)を通る場合
②if(s2_dust_ret != (S2)RET_OK)とif (s2_send_ret !=(S2)RET_OK)を通る場合
の2パターンで命令網羅できているのではと思っています。

switch文の命令網羅の問題は初見でしたので、何か特別な考え方があるのかと思い、ご質問させていただきました。ご回答宜しくお願い致します。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

2 択と合流を繰り返すなら命令網羅は 2 パターンで済むでしょうが、2 択して一方は合流してももう一方が他に行くなら、その場合を別パターンとするでしょう。

そも、なんと呼ぼうが途中で return することも含めてテストしないといけないはずです。「ある場合に return するかテストしていませんでした」って網羅とは言えないでしょう。

投稿2024/08/16 18:30

jimbe

総合スコア13088

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

crmy

2024/08/17 12:08

ありがとうございます。上記回答で5パターンの回答が納得できました。
guest

0

「どの命令も1度は実行される」であれば、return が5つあって、1つのケースで複数のreturnが実行されることはないので、return だけ見ても少なくとも5ケース必要なのでは?

「returnは命令ではない」という解釈なのですかね?returnの返値がリテラルだからですか?
返値に関数呼び出しが書いてあったら違う考えに変わりますか?

投稿2024/08/16 11:02

otn

総合スコア85607

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

crmy

2024/08/17 12:07

おっしゃるとおり、returnは命令文とは考えずに回答してしまっていましたが、ご回答の通り、命令文と考えるべきですね。回答ありがとうございました。
otn

2024/08/17 17:28

returnも全部実行しないと、return x[1]; と書くべき所を return x[0];と書いていたというようなミスを発見できません。 テストは「どういうたぐいのミスを発見するテストなのか?」を意識して計画・実施しないと駄目です。 まあ、これは「命令網羅」という単語の意味を知っているかを東問題でしょうね。 実際に「命令網羅」で単体テスト終わりとするシステムとかあるんですかね?
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.39%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問