質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.32%
デザイン

プログラミングでのデザインとは、プログラムの構成や、使用の信頼性・持続性・正確性・利便性の目標達成にはどうするのがベストなのか特定の選択を行うことです。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

3回答

472閲覧

【質問】年収1000万円を目指すための最適な選択とは?Webデザイン or コーディング?

yukke505

総合スコア2

デザイン

プログラミングでのデザインとは、プログラムの構成や、使用の信頼性・持続性・正確性・利便性の目標達成にはどうするのがベストなのか特定の選択を行うことです。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

2クリップ

投稿2025/04/01 06:05

編集2025/04/01 08:59

実現したいこと

【質問】年収1000万円を目指すための最適な選択とは?Webデザイン or コーディング?

こちらで質問するべき内容では無いことは承知しておりますが、
ヤフー知恵袋よりどうしても実体験や経験者のご意見を頂戴したくご質問させて頂きます。
※ヤフー知恵袋にも質問は出しています。

はじめまして、藤本と申します。
現在、私は年収1000万円を目標にWebデザイン・Web制作のスキルを磨いています。短期目標として、2025年3月の売上7.2万円を設定していますが、現状未達成です。

これまでの取り組みとしては、
1月~:バナー制作に特化(CANVA→クラウドワークスで案件受注)
2月~:Photoshop・Illustrator学習
3月~:HTML/CSS・JavaScript・WordPress学習(コーディングの習得)
現在はクラウドワークスで案件応募を外注しつつ、自分で学習を進めています。
しかし、案件受注には至っておらず(テスト制作のお試しはある)、先月の収益は8000円、今月は0円の状況です。

悩んでいる点
このままデザインを伸ばすべきか、コーディングにシフトするべきか、あるいは両方学ぶべきか、方向性に迷っています。
また、2025年10月にはWeb系の会社に転職し、実務経験を積みたいと考えています。

質問
現状のまま案件獲得に注力すべきか、それとも学習を優先すべきか?

デザイン特化とコーディング習得、どちらが年収1000万円に近づく可能性が高いか?

フリーランスと就職、どちらがキャリア戦略として合理的か?

経験者の皆さまから、実体験やアドバイスをいただけると非常にありがたいです!
どうぞよろしくお願いいたします。

発生している問題・分からないこと

「実現したいことを教えてください」の通りです。

該当のソースコード

「実現したいことを教えてください」の通りです。

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

「実現したいことを教えてください」の通りです。

補足

Yahoo知恵袋にも、複数の回答を得て広い視野で物事を理解したかった為、質問を投稿しました。下記、Yahoo知恵袋のリンク先です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10313115360

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yukke505

2025/04/01 09:01

マルチポストへのご指摘ありがとうございます。マルチポストの理由及びリンク先を記載させて頂きました。
guest

回答3

0

一口に「年収1000万円」といっても、フリーランスと労働者では大きく価値が異なってきます

労働者の場合、機材や移動費などの必要経費も会社負担だったり、協会けんぽ・厚生年金(会社負担分あり)、有給休暇などその他の福利厚生も用意されていたりしますが、フリーランスの場合は国保・国民年金などを含め、全てを自身の稼ぎから支出する必要があります。

欲しいのは「1000万円」という肩書なのか、それともそれに伴う経済状況なのか(手取り収入にしてどの程度を見込みたいのか)、まずはそこから考えなければならないです。

投稿2025/04/01 07:13

maisumakun

総合スコア146483

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yukke505

2025/04/01 07:55

ご回答ありがとうございます。私としてはフリーランスで考えております。年収1000万円で手取りは650万円程なのかと浅い税金の知識で考えておりました。肩書きで1000万という発想は無かったので、大変参考になります。
guest

0

年俸何億と貰っているプロ野球選手が居ます。
その人たちの年収はどうやって決まっているか考えた事ありますか?

それはプロ野球のフィールドに立って安定した活躍が出来るという期待です
どんな投手でも3割打ってくれるバッターだからこそ
ここぞという場面で三振に抑えてくれるピッチャーだからこその年俸なのです。

共通なのは、ここぞという場面で役に立つと期待してるから金払ってるんだぞ
結果を出さなかったら、役に立たなかったらどうなるか分からんぞ?というプレッシャーと日夜戦っている訳ですね


これは何もアスリートに限った話ではありません。

年収1000万円に到達している人間は何をしてくれるのですか?

Webデザイナーは、恐らく年収400万程度だせばすぐに連れてこれると思います。
300万そこそこの求人もゴロゴロしてるかと思います。
わざわざ2.5倍の年収1000万の金を払ってあなたを雇う意味は?

仕事の速さ・正確性だけなら掃いて捨てる程居ます
それらを凌ぐ武器を見つけ、会社の方から「2倍の金を払うから来てくれ!」と請われる存在にならなければ話になりません。


その武器となりうる一つの要素が深いデザインの知識です。

デザインとは「設計」を指し、クライアントとなるであろう企業が商品を紹介するページのゴールは
分かっている人間が作る場合、当然の設計を積み重ねてだいたい全く同じものに仕上がるべきなのです。

御社の企業イメージはこれ、訪問者がポジティブな印象を受ける色味はこれという風に色彩心理学の勉強も必要で
1から10まで説明しきって説き伏せる程の能力が求められるでしょう。

もしくはコンサルタント、ビジネスパートナーとして社長規模の人と対等に会話出来る存在になることです。
ビジネスへの深い理解が必要で、人の使い方・動かし方が分かるというレベルの知識が必要となるでしょう。

それ以上は知らん
私はプログラマでありWebデザイナーでもないですし、コンサルタントでもないので

ともかく、そういった何かしらの別ベクトルの武器と融合して
「どうしても貴方が欲しいんだ」と思わせる方向に自分自身をブランディングしていく必要があります。


コーディング

世の中にはフロントエンドエンジニアを謳うプログラマが腐る程居ます
年収はそこそこのベテランでも500 - 700万程度

そっから全然関係ない副業を足すとか、
フリーランスになって多少年商をカサ増しして自分で納税するなら1000万も見えてきます

でもそういう人間って大抵土日もコード書いてて
今日はこれに関して調べたよーとかしょっちゅうQiitaやXを更新しまくってるので
そういう土壌で戦い続ける覚悟が必要です、少なくとも努力を苦労と認識せず継続させられる適性が求められますね。

こちらの方面でも、やはり後から入っていく事になる質問者さんは
ビジネスへの理解とか、別方面の武器をもって戦っていく事にすべきだと思いますね。

投稿2025/04/02 04:17

miyabi-sun

総合スコア21336

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yukke505

2025/04/02 05:43

ご回答ありがとうございます。文章を読んで気付いたことは私には武器が足りないと言うことです。モンハンでも周りの仲間と協力したり、双剣もいれば行動は遅いが威力抜群のバズーカ持っているキャラもいます。Webデザインやプログラミングに加えて、まだ何かは分かりませんが、自分だけの何かを加えて、壁を突破したいと思います。気づきを与えて下さり、ありがとうございます。私は固定観念や思い込みが強いところがあるので、一度改めて新しい武器について考えてみようと思います。
guest

0

デザイナー業(特化)で1000万は相当厳しいと思いますよ。

  • 特別な成果物が作成できるか、たとえばあなたが油絵を書いたとしてそれが1号10万円で売れるのであればデザインだけで食っていける可能性はあります。
  • デザイン以外の多彩なスキルを実務レベルで発揮できるか。つまり複数のタスクにそれぞれ単価をつけて請求できるくらいであればデザイナーよりは年収はあがるでしょう。
  • あとは、マネジメント能力を高めてチームを纏め、経営サイドに回るしかないでしょうね。

とはいえ現時点で7.2万の月商があるのであれば、12倍くらい(1000万/7.2万/12)仕事をすれば1000万達成しそうなので単純に仕事量を増やすというのも有効でしょう

投稿2025/04/01 07:22

yambejp

総合スコア117444

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yukke505

2025/04/01 08:00

ご回答ありがとうございます。3つの選択肢で考えると2番目の多彩なスキルが一番今考えられるところで言えば現実的かと思います。私のレベルでは経営側は先の話しだと感じております。今は、まだ7.2万円にも到達していないので、日々別のやり方を考えて実行しての繰り返しです。確かに仕事量を増やすのはアリですね!
yambejp

2025/04/01 08:10

イメージでいえば、普通に働けるデザイナーで300-400万、スキルがたかいかマルチスキルで600-700万、チーム管理ができてそれなりの実績があって800万前後。1000万って相当がんばらないときびしいですよ。
yukke505

2025/04/01 09:04

聞けば聞くほど、茨の道な気がしてなりません。しかし、諦めたくありません。これから、朝活コーチングと言うサービスもココナラで出して、アドバイザーとしてのスキルも身に付けようと考えています。違うスキルを三つ掛け合わせれば唯一無二のスキルが出来上がると本で読みました。
yambejp

2025/04/01 09:26 編集

実際のところ日本の年収1,000万円を超えている人の割合は5.5%(18人に1人)、平均で460万円中央値は350万円だそうです。1000万円を目指すということは18人に一人レベルの特別な能力が必要ということです。一クラス40名弱の学校で常にクラスで1、2番を確保してくださいという話です。くわえてそういう人は仕事のスキルの他に組織の運営や後輩の育成など雑多な仕事をこなす立場だということ。フリーランスはそのへんの付加価値がつかないので年収が確保しづらいかもしれないですよ
yukke505

2025/04/02 00:13

年収のデータまで調べて頂きありがとうございます。組織の運営と育成に共感しました、一度皆さんのご意見を参考にして、進むべき道を軌道修正してみます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.32%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問