質問内容
指数記法「e」の使い方のルールが分りません。
例えば、
c++
1#include <iostream> 2using namespace std; 3 4const int mod = 1e9+7; 5int mod2 = 1e9+7; 6#define MOD 1e9+7 7 8int main() { 9 cout << mod << endl; 10 cout << mod2 << endl; 11 cout << MOD << endl; 12 cout << 1e9+7 << endl; 13 14 return 0; 15}
というコードをコンパイルして実行すると、結果は以下のように表示されます。
1000000007 1000000007 1e+09 1e+09
この結果を見ると、指数記法「e」は変数に格納しないと使うことができないように思えます。
しかし、以下のようにキャストすると、「1000000007」と表示されるようになります。
C++
1 cout << int(MOD) << endl; 2 cout << int(1e9+7) << endl;
このことから、eには特別な文法があるのではないかと思います。ですが、ネットで検索してもなかなかそれについて書いてあるものが見つかりません。eの記法、またはそれに関する記事があれば教えていただきたいです。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/09/23 11:01
2017/09/23 13:43 編集
2018/04/17 07:27
2018/04/17 16:34
2018/04/20 23:48 編集