質問するログイン新規登録
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

意見交換

4回答

341閲覧

Java講師を目指すべきか

asako0128

総合スコア1

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

1グッド

0クリップ

投稿2025/09/14 01:35

1

0

テーマ、知りたいこと

50歳WebデザイナーがJava講師を目指すのは現実的か?

背景、状況

当方、Webデザイナー歴20年(フリーランス7年)、副業オンラインスクールにて2年ほどHTML/CSS/WordPress/Figma/Photoshop を教えています。
教えることが思いのほか楽しく、オフラインの講師も調べておりましたところ、Java研修講師の報酬の良さが目に留まりました。
研修を受ければ来年から登壇できる、というサイトを見つけ、受講するか悩んでいます。
そもそも、今から畑違いのJavaを習得できるの?という点と、登壇しない場合の費用が30万かかることと(登壇するなら差し引かれる)が引っかかっております。

Webのフロント周りやマーケ、UI/UXの学習を強化して、今の自分の範囲内での単価を上げていく方が良いだろうとも思いつつ、Webデザイン業界は若さが優先されるところもあり、これから仕事が減るのではないかという不安もあります。

フリーランスゆえ、WebとJava講師という二本柱が欲しい気持ちはあります。
皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。

IT001👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答4

#1

KT001

総合スコア691

投稿2025/09/14 08:11

編集2025/09/14 08:21

すでにオンラインスクールで教えているとのことから、質問者様は講師としての素養があり、その点は全く問題ないと思います。

注意点として「登壇しない場合の費用が30万」というは、第三者的に聞きますと、Java講師の養成講座のような印象を受けます。つまり、就職保証をしているJavaスクールと同等のように聞こえてしまいます。
この場合、スクールを卒業したら実際には単価が低いように、Java講師も高単価のものは実務経験が必要なことから、初期の単価はあまり高くないというのが現実問題としてございます。

高単価を目指すのであれば、個人的にはJavaより、AIの習得が既存スキルとも合致しており、二本柱(Web + AI)として可能性があるのではと思いました。FigmaもAdobeもAIを推進しておりますし、AIを教えられる講師は大変需要があります。

いずれにしても、チャレンジ精神は大切だと思いますので、いずれの道を進むとしても応援しております。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

asako0128

総合スコア1

投稿2025/09/14 09:11

#1
IT001 様
ご意見ありがとうございます、
就職保証をしているJavaスクールと同等・・・なるほどです!
いいカモになりかねないですよね(;'∀')
やはり開発経験ナシでいけるとこって普通はないですし・・・

そしてAIのご提案もありがとうございます!!
仰る通りFigmaなどもすごい勢いでAI化が進んでいて、
コーダー要らずになる日はそう遠くないよなあ、と危機感を覚えてたりします。
この辺りももう少し勉強してみます!

応援もありがとうございました^^
何とか生き残れるようチャレンジ精神旺盛にやっていきたいと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

otn

総合スコア86430

投稿2025/09/15 13:53

Javaプログラミングの講師にチャレンジしてみたい場合、講師養成講座受講の前に、入門書などでJavaプログラミングに入門してみてから、再度検討(あるいはここで再質問)するのが良いかと思います。
「スクールで教えている内容には入ってないが、業務ではJavaScriptも書いている」ということなら、業務しながらでも1-2か月である程度は見えてくるのではと思います。

講師になって講義するときに、言語仕様やライブラリ仕様などの質問以外でも、質問に全部ちゃんと答えることを求められるのかどうかも、プログラミング業務経験のない方で勤まるかどうかに効いてくると思います。
言語仕様やライブラリ仕様の質問だけなら、業務未経験でもJavaをしっかり学習すれば回答可能だと思いますが。

HTML/CSSの研修でも、「marginとpaddingの違い」くらいならウェブデザイン業務未経験でも学習するだけ(+個人サイトを作ってみる程度)で回答可能だと思いますが、「こういうページは、どのようにデザイン設計すればいいか?」「こう書いたら、このように表示されると思ったが、こうなるのは何故か?」とかにきちんと答えるには、それなりのウェブデザイン経験が必要ではないでしょうか。
別の言い方をすると「Java言語を教える研修」「HTML/CSSを教える研修」なのか「Javaプログラマ養成研修の基礎コース」「ウェブデザイナ養成研修の基礎コース」なのかの違い。
IT001さんもお書きですが、「Java研修講師育成コースを運営する会社の紹介する研修講師」なら、前者な気がして付加価値が少なそうです。ただし、そういう研修がたくさんあって、講師が足りずに求められているなら、やるのはありかもしれません。すぐ辞めるから足りないのかもしれませんが。

Webデザイン業界は若さが優先されるところもあり、これから仕事が減るのではないかという不安もあります。

先のことを今の延長線上で考えてもしょうがなくて、#2でお書きのように、プログラマやウェブデザイナーの仕事内容・業務範囲がAIでどう変化するのか次第な気がします。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

asako0128

総合スコア1

投稿2025/09/16 02:32

#3
otn様
ご意見ありがとうございます。
仰る通り、Javaが出来そうかは確認すべきですよね。
いちばんやさしいシリーズ購入してみました。
JSはある程度分かるのとPHPも少し扱うので、思ったよりは読める箇所もある感じでしたが、
やはりガッツリ取り組んで学んでいかなくてはならないと感じた次第です。

そして年齢云々よりAIによる変化、ほんとそうですね。
色々な角度から検討していきたいと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問