numpyで配列を連結する際、複数の方法があるようですが、使い分けがわかりません。
試しに以下のコードを実行してみたところ、同じ結果が返ってきたように見えます。
これらに違いは無いのでしょうか?
メリットデメリットや、一般的によく使われているものなどあればご教授頂けたら幸いです。
import numpy as np
a = np.array([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]])
b = np.array([[10,20,30],[40,50,60],[70,80,90]])
<行方向の連結>
np.r_[a,b]
np.vstack((a,b))
np.concatenate((a,b), axis=0)
------------ 結果 --------------
array([[ 1, 2, 3],
[ 4, 5, 6],
[ 7, 8, 9],
[10, 20, 30],
[40, 50, 60],
[70, 80, 90]])
<列方向の連結>
np.c_[a, b]
np.hstack((a,b))
np.concatenate((a,b), axis=1)
------------ 結果 --------------
array([[ 1, 2, 3, 10, 20, 30],
[ 4, 5, 6, 40, 50, 60],
[ 7, 8, 9, 70, 80, 90]])

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。