tensorflowが動きません。
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,220
何を触ったのかわかりませんがkerasを動かそうとすると
こんなエラーがでてしまいました。
どういう風に解決していけばいいですか?
何か重要なファイルを移動してしまったかもしれません…。
パスとかの問題でしょうか?
記憶にある操作はデスクトップ上を整理したことと
pip install tensorflow-gpu?をしてみたのですが手順を踏んでいなかったのでエラーが起きてしまったので邪魔なので一旦pip unistall tensorflow-gpuでアンインストールしたくらいなのですが…、
tensorflowの中身は以下の4つのフォルダが入っていますが確実にいじっていません。
-contrib
-include
-python
-tensorboard
Traceback (most recent call last):
File "kml_train.py", line 5, in <module>
from keras.models import Sequential
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda3-4.3.1/lib/python3.6/site-packages/keras/__init__.py", line 3, in <module>
from . import activations
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda3-4.3.1/lib/python3.6/site-packages/keras/activations.py", line 4, in <module>
from . import backend as K
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda3-4.3.1/lib/python3.6/site-packages/keras/backend/__init__.py", line 73, in <module>
from .tensorflow_backend import *
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda3-4.3.1/lib/python3.6/site-packages/keras/backend/tensorflow_backend.py", line 2, in <module>
from tensorflow.python.training import moving_averages
ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow.python.training'
確かにtensorflow.python.trainingはなかったのですが今まで動いていたので単純にそのことだけが理由だとは思えません。助けてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
可視化させた結果デスクトップにあった.python-versionを他のフォルダに入れていました。
それをデスクトップ上に戻すと動いたのですが意味がわかりません。
なぜか解説していただけると助かります。
.python-versionの中身はanaconda3-4.3.1/envs/opencvtest
という1行のみです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/07/11 15:41
あと、OSやPythonバージョン、インストール先、実行したコマンドなどなど、色々情報が不足しているのでそれも別の質問に書いてもらうのが良さそうです。
2017/07/11 15:59
「カレントディレクトリがこのディレクトリの時はこのPython(この場合は anaconda3-4.3.1 の opencvtest環境)を使いなさい」
とpyenvに指示するためのファイルです。
自分がどういうものを使っているのかわからないままpyenvを使っていますね?
なにかトラブルがあったときに自分がやったこと/使っているものを説明できない、という典型的な弊害ですね。
2017/07/11 19:29
2017/07/11 19:49
2017/07/11 20:39