2つの違いは、リリースまで完全自動かどうか、だと思いますが、文献によって継続的デプロイは2パターンの意味があるように感じました
*継続的デリバリ:
** リリース手前までが自動化されている状態
*継続的デプロイ:
** リリースまで全て自動化されている状態
** 継続的デリバリによって継続的にデプロイできる状態(手動か自動かは問わない)
具体例でいくと、例えば質問者様が書き上げたソースコードを、とあるサーバーにアップロードします。するとそのアップロードを別のソフトウェアが検知して、そのソースコードが意図通りに動くかをテストします。テストが通らなければ質問者様に通知してソースの書き換えをお願いし、テストが通ればあとは質問者様やその上司の1ボタンで本番サーバーにリリースできる状態まで準備してくれます、ここまでが継続的デリバリです。
それに加えて、1ボタンすら要らないという場合は、テストが通った段階でよしなにリリースまでやってくれる、これが継続的デプロイです。
両者も結果的に質問者様はソースコードを書くことやリリース前の1ボタンを押すことだけに集中でき、その他の準備を自動化するためのツールとしてCIツール(jenkinsやTravisCI, CircleCI等)というものがあります。
以下2ページを参考にしました
参考1
参考2
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/06/19 15:34