質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

2回答

853閲覧

順番の異なるリスト同士の近似判定を行いたい

nanyakanya

総合スコア44

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/06/12 17:40

実現したいこと

pytestにおいて以下の2つのリストのような似たような要素を持っているが順番が異なるものを似ていると判定したい

python

1list1 = [[0, 1, 0], [1.5, 1.5, 1], [1, 1, 1]] 2list2 = [ 3 [0.9957229215680655, 0.9953496484935064, 0.9921313221338582], 4 [-0.003021697090571867, 0.994807152552038, -0.027387605666003977], 5 [1.500753522646969, 1.4972416752109103, 1.004640371428362] 6 ]
補足

list1は元も持っているがlist2はどのような順番になって帰ってくるかわからないという設定です
内積をとって各要素の類似度順に並べたりしましたがうまくいきませんでした.
よろしくお願いいたします.

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

数値を要素とする2つのリストa1a2 が近似的に等しいことの判定には、NumPyの
numpy.isclose(a1, a2)
を使うと楽かと思います。

質問にある状況の場合、

  • 2つの数値 xy が「近似的に等しい」ことの定義を例えば「xyの差の絶対値が0.03以下である」として、
  • list2 に含まれる子リストのどれも、それと近似的に等しいリストが list1の中に含まれるかどうかを判定する

のであれば、下記のような関数

python

1import numpy as np 2 3def check_lists(l1, l2): 4 for a2 in l2: 5 for a1 in l1: 6 if np.isclose(a1, a2, atol=0.03, rtol=0).all(): 7 break 8 else: 9 return False 10 11 return True

を作っておいて

python

1check_lists(list1, list2) # => True

とすればよいです。

2つの数値 xy が「近似的に等しい」ことの定義を修正する場合は、NumPy.iscloseメソッドのキーワード引数、rtol と atol を適宜調整します。


補足

BAいただいた後ですが一点補足です。上記のコードの中で

python

1if np.isclose(a1, a2, atol=0.03, rtol=0).all():

としている部分は、より目的に沿ったメソッドとして melianさんの回答にある NumPy.allclose を使って、

python

1if np.allclose(a1, a2, atol=0.03, rtol=0):

とするほうがよいかと思います。

コメントへの返信

コードの中にある else:はどこにかかっているのでしょうか?
コードのイメージはつくのですが,elseの条件が何に当たるのかが理解できません.

とのことですが、この elseブロックは内側のfor文を作る for a1 in l1: に対してオプションで付加されるもので、機能としてはfor a1 in l1:によるforループからbreakで抜けることなく、forループの最後の回が実行された後に呼ばれます。

以下は(質問の回答とは関係のない)簡単な例です。

Python

1for i in range(5): 2 print(i) 3else: 4 print('in else block')

上記を実行すると以下のように表示されます。

0
1
2
3
4
in else block

else ブロックの中の print('in else block') が実行されていることが分かります。

次に forループ本体の中のprint(i) の次の行に、「iが2だったらforループをその時点で抜ける」ため以下ように(緑色の)2行を追加します。

diff

1for i in range(5): 2 print(i) 3+ if i == 2: 4+ break 5else: 6 print('in else block')

上記を実行すると出力は

0
1
2

となって、elseブロックの print('in else block') は呼ばれていないことを確認できます。

このように for ループを書いたときに、else:forとインデントを合わせて書くことで、このforがbreakされることなく全ループを完了した場合のみ呼ばれる処理を、このelse: の中に書くことができます。(けっこう便利です。)

回答に書いたコードでは

python

1def check_lists(l1, l2): 2 for a2 in l2: 3 for a1 in l1: 4 if np.isclose(a1, a2, atol=0.03, rtol=0).all(): 5 break 6 else: 7 return False 8 9 return True

となっていますが、内側のループfor a1 in l1:の中で、もし a1a2が近似的に等しいリストであればbreakしています。なぜbreakしているかというと、外側のループで得られる ar2 に近似的に等しいリストが、l1の中にあるかどうかを先頭から1つずつ確認しているわけですが、見つかった時点でその後は探す必要がないので breakさせています。

l1 のどの子リスト ar1a2 に近似的に等しくない場合は、breakで抜けないことになり、この場合はa2 に近似的に等しいリストが l1に無いので、この時点で、(つまり、それ以降のar2 については調べる必要なく)関数 check_lists(l1, l2)Falseを返すことを決定できます。この「あるa2に近似的に等しい子リストがl1にないことが分かればその時点で即座に関数から False を返させる」処理を実現するために、for a1 in l1: に対する else: を使っています。

公式ドキュメントでは、4.4. break 文と continue 文とループの else 節 にサンプルと説明があります。

投稿2023/06/12 19:35

編集2023/06/13 12:01
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nanyakanya

2023/06/13 02:00

ありがとうございます!!
nanyakanya

2023/06/13 09:47

補足もいただきありがとうございます. 初歩的な質問て申し訳ないのですがコードの中にある `else:`はどこにかかっているのでしょうか? コードのイメージはつくのですが,elseの条件が何に当たるのかが理解できません. お答えいただけると幸いです.よろしくお願いいたします.
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2023/06/13 12:02

回答のほうに追記しました。for に対する else はけっこう便利です。
nanyakanya

2023/06/13 12:04

例も含めて丁寧なコメントへの返信ありがとうございます!!! 初めて知ったelseの使い方だったので公式ドキュメントを参照にしながら理解を深めたいと思います.
guest

0

numpy.allclose — NumPy v1.24 Manual

python

1print(np.allclose(sorted(list1), sorted(list2), atol=0.03)) 2 3# True

投稿2023/06/12 20:23

melian

総合スコア21118

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nanyakanya

2023/06/13 02:00

回答ありがとうございます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問