###前提・実現したいこと
androidで音声解析を行っていて、周波数を求めているのですが、度数というもの求めることができません。具体的なソースコードをご教授いただけないでしょうか?
###試したこと
周波数は出せました。100Hz~2000Hzまで取得できるようにしてあります。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。
Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。
Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。
Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。
0グッド
0クリップ
投稿2017/04/27 07:51
編集2017/04/27 08:10###前提・実現したいこと
androidで音声解析を行っていて、周波数を求めているのですが、度数というもの求めることができません。具体的なソースコードをご教授いただけないでしょうか?
###試したこと
周波数は出せました。100Hz~2000Hzまで取得できるようにしてあります。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答2件
0
Aの音(ラの音)が440Hz、1オクターブ上のAの音(上のラの音)が880Hzというように1オクターブ違うと周波数は2倍になります。
1オクターブは、12半音の差ですから、半音の違いは周波数の2^(1/12)倍の違いになります。 2^(1/12)は、約1.059。
ハ長調のドは、ラより1音半高いので523.25Hz (4401.0591.0591.059)
レは更に全音高いので587.33Hz (523.251.059*1.059)
というように各音階の周波数を計算する事ができます。
度数は、音階の差で、同じ音が1度、隣の音階との差が2度、1オクターブ違うと8度になります。
オクターブは、8度の8(Oct)が語源になっています。
投稿2017/04/27 08:49
編集2017/04/28 00:53総合スコア6921
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
もしcoco_bauerさんがおっしゃる度数を求められるような分解能の周波数分析を目的にしているなら(若干蛇足なコメントですが)
音楽でいう度数は半音と全音が入り混じってややこしいので、まずはノート番号を求めるとし、
周波数=f、ノート番号=n、440Hzでn=69と仮定すると
f = 440 * 2^((n - 69) / 12)
... (ただし^
はべき乗)
ですので、nを左辺に持ってきて周波数fから以下の式でノート番号が得られます。
n = 12 * log(f / 440) / log(2) + 69
最初に戻って音楽の度数を考えると、ベースになる音程のノート番号を60とすれば
ノート番号60=完全1度、ノート番号61=短2度, ノート番号62=長2度...
のようにする感じでしょうか・・・
自分は度数を和音の表現でしか見たことがないので、上記のような表現があっているかはよく分かりません。もし音名(国際式)を求めるなら、ノート番号を整数にできたものと仮定し、以下のように求めることができます。
java
1String[] names = { 2 "C", "C#", "D", "D#", "E", "F", 3 "F#", "G", "G#", "A", "A#", "B" 4}; 5 6int noteNumber = ...; // ノート番号を整数として求められたと仮定 7int oct = (int)Math.floor((noteNumber - 12) / 12); 8String noteName = names[noteNumber % 12] + oct; // 音名
この質問を最初見たとき、度数って音の大きさか、スペクトルの角度か何が正解なのだろうと思ってました・・・
投稿2017/04/27 11:50
総合スコア18404
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。