質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

解決済

3回答

1675閲覧

'version' と '-v' の違いについて

vitabrevisarsl1

総合スコア57

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

0グッド

0クリップ

投稿2017/03/25 08:56

編集2017/03/25 08:59
$ rbenv -v # => rbenv 1.1.0 $ rbenv version # => 2.3.1 (set by /Users/〇〇/.rbenv/version)
$ ruby -v # => ruby 2.3.1p112 (2016-04-26 revision 54768) [x86_64-darwin16] $ ruby version # => ruby: No such file or directory -- version (LoadError)

_単に '-v' は 'version' の省略形かと早合点していましたが、上記のように少々勝手が違うようです。

$ which ruby # => /Users/〇〇/.rbenv/shims/ruby $ echo $PATH # => /Users/〇〇/.rbenv/shims:/Users/〇〇/.rbenv/shims:/Users/〇〇/.rbenv/shims:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin

_一応パスを確認。'-v'で古いバージョンを表すケースではなく、異状ないようです。

$ brew -v # => Homebrew 1.1.11 Homebrew/homebrew-core (git revision 84723; last commit 2017-03-22) $ brew version # => Error: Unknown command: version

_そのようなわけで、'version' と '-v'の使用上の相違(それぞれが意味するもの)をご教授いただきたく、質問いたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

rbenv についていえば、-v はオプションパラメータですが、version はコマンドです。
rbenv -v :rbenv 自体のバージョン情報を表示する
rbenv version : rbenv によって設定されている、現在有効な Ruby のバージョンを表示する

同様に、ruby では -v はバージョン表示のオプションパラメータですが、version はRuby に対してスクリプトファイルを指定している扱いになります。
※だから「Load error」になっている。version というファイルがないから。

投稿2017/03/25 09:36

tacsheaven

総合スコア13703

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

rbenv -vは、rbenvというRubyの複数バージョン管理ツールのバージョン
rbenv versionは、現在アクティブrubyのバージョン
のようです。
参考:rbenvのよく使うコマンドまとめ

投稿2017/03/25 09:33

can110

総合スコア38258

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Unixを起源とする多くのコマンドの場合について(間違いがあるかも知れませんが)コメントしてみます。

元々Unixのコマンドのオプションは短い文字をハイフンに続けて指定する文化がありました。ですのでオプションはハイフン+一文字のパターンが多いです。各コマンドのオプションパーサーは起動パラメータをスキャンしていってハイフンで始まる文字列をオプションとみなし、そうでないものはオプションでないパラメータ(rubyやshでいえばスクリプトが記述されているファイルだったり)という具合に解釈します。

ゆえにruby versionと書くとrubyはversion(あるいはversion.rbを仮定するのかも知れませんが)というスクリプトが指定されたとみなすわけです。

しかし(多分GNUプロジェクトのコマンドが台頭してきて)ハイフン+一文字では指定できるオプションの数が大変限られることと呪文のようなオプションがわかりにくいといった理由で長いオプションが好まれるようになってきたと思います。その際に互換性やオプションとオプション以外のものを区別するためにハイフンが二つ+長い文字列というパターンが採用されました。

ruby --version

以下のようにハイフン一つでもいいじゃないかと思うかも知れませんが・・・

ruby -version

元々の文化では複数のオプションを次のようにもかけたのでハイフン一つだと都合がわるくハイフン二つにしたのだと思います。

tar -tvf => tar -t -v -f と同じ

つまり-vはversionの省略形ではなく--versionの省略形と考えるとよいと思います。

ruby -v
ruby --version

投稿2017/03/25 09:42

KSwordOfHaste

総合スコア18394

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問