基本情報技術者試験
●nビットで表現できる値の範囲
0~2のn乗-1
例)4ビット (0~15)
●負数を2の補数で表すとき、nビットで表現できる整数の範囲
-2のn-1乗~+2のn-1乗-1
例)4ビット (-8~+7)
上の式の意味を4ビットの例で読み取ってください。
負数を2の補数で表すと、一番左の符号ビットが1のものは、負数になります。
とありますが、下記の表を見たとき、
【質問】どのような計算で負数のある10進数が導かれるのでしょうか?
0以上の10進数 | 4ビットの2進数 | 負数のある10進数 |
---|---|---|
0 | 0000 | 0 |
1 | 0001 | +1 |
2 | 0010 | +2 |
3 | 0011 | +3 |
4 | 0100 | +4 |
5 | 0101 | +5 |
6 | 0110 | +6 |
7 | 0111 | +7 |
|9|1001|-7|
|10|1010|-6|
|11|1011|-5|
|12|1100|-4|
|13|1101|-3|
|14|1110|-2|
|15|1111|-1|
※負数を2の補数で表すと、この範囲の値は16を引いた負数になる
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
【質問】どのような計算で負数のある10進数が導かれるのでしょうか?
その2進数の値にx
を足すと10000
になる。
x
を10進数にしたものをマイナス符号にする
なぜにマイナス評価 間違っていたり解答になっていない(またはその他)なら理由をコメント欄にて指摘いただきたい
例:その2進数の値=1011
その2進数の値(1011)に
x
を足すと10000
になる。x = 0101
x
(0101)を10進数にしたも(5)のをマイナス符号にする(-5)
2進数の値 | 足すと10000になる値(2進数) | 足すと10000になる値(10進数) | 足すと10000になる値(10進数)をマイナス符号にする |
---|---|---|---|
1000 | 1000 | 8 | -8 |
1001 | 0111 | 7 | -7 |
1010 | 0110 | 6 | -6 |
1011 | 0101 | 5 | -5 |
1100 | 0100 | 4 | -4 |
1101 | 0011 | 3 | -3 |
1110 | 0010 | 2 | -2 |
1111 | 0001 | 1 | -1 |
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
4 ビットの場合、0000 から 1 を引くと 1111 になります。
つまり -1 = 1111 です。
10000 から 1 を引いたと解釈できます。
同様に -2 は 10000 から 2 を引いたもので、-3 は 10000 から 3 を引いたものです。
ここで 10000 は 16 ですから、-1 = 16 - 1 = 15, -2 = 16 - 2 = 14, -3 = 16 - 3 = 13 となります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ikedas
2017/03/02 16:00
参考にしたもの (書籍やウェブページ) を明記して下さい (書籍なら著者名、書名、出版社、ウェブページならURLを明記する)。
ai5
2017/03/02 19:46
うかる!福嶋先生の集中ゼミ 基本情報技術者 午前編 著者:福嶋 宏訓 40p です。
ikedas
2017/03/05 23:23
その本のための解説動画も公開されているそうですが、観てみましたか。
ai5
2017/03/14 13:21
お返事遅くなって申し訳ないです。動画も見ました。
ikedas
2017/03/14 15:28
えーとすみません。何を見たんでしょうか。