国民のユニークナンバーとして免許証とマイナンバー以外に何があるでしょうか?
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,451
国民のユニークナンバーとして免許証とマイナンバー以外に何があるでしょうか?
あるシステムでアカウント作成時に身分証明書を提出してもらい、国民のユニークナンバー的なもの(マイナンバーや免許証の番号)を管理しようと思います。
アカウント作成時は仮登録の状態で、身分証明書は人の目で確認を行い、過去の登録者ではないか、新規登録者なのかを判断して運用側で本登録のフラグを立てます。
そのシステムを利用している人が悪質な利用者だった場合、二度とそのシステムを使えないようにしたいのです。
国民のユニークナンバーとして免許証とマイナンバー以外に何があるでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+10
まず、マイナンバーは税務など特定の業務を除いて、収集そのものが禁止されています。
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 第二十条 何人も、前条各号のいずれかに該当する場合を除き、特定個人情報(他人の個人番号を含むものに限る。)を収集し、又は保管してはならない。
ということで、マイナンバーなど民間利用できないものを除けば、「全国民へ一意に振られる番号」というものはありません。運転免許証も、持っていない人もいます。
パスポート受取の際に認められる本人確認書類ですら、これだけたくさんあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
国民のユニークナンバーはマイナンバーと住民票コードしかありません。
逆説的ですが、マイナンバーと住民票コードは国民にユニークナンバーを振るために作られました。それ以前には、国民にユニークな識別子はありませんでした。
ただし、利用には非常に強い制限がついています。
現実的に民間での利用が難しいかと。
一般的には、個人識別子(住所/名前/連絡先/誕生日等の組み合わせや)を公的証明書(免許/住民票等)で確認して区別することになります。
ちなみにですが、免許証は国民のユニークナンバーではありません。持っていない人も多いですし、そもそも取得資格がない人もいます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
他の方からご指摘がある点はいったんおきます。
そもそも、質問者さんご自身もおっしゃっているように、実際に人をシステムに登録するときは、本人確認書類などで確認する必要がありますよね。
なにか一意な番号体系を採用したからといって、それだけで本人を特定できるようになるわけではないのです。番号と本人の情報を関連づけて管理することによって、はじめて本人を特定できるようになります。
(余談ですが、マイナンバーの収集や利用が禁止・制限されるのも、特定された個人情報が、国民規模で共通の番号をキーに結合され、流通してしまうことに対する懸念からでしょう。)
とにかく、質問者さんのシステムでは、システム固有の番号を採番することで十分だと考えます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる