パックマンゲーム 敵の動きについて
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,274
現在 簡単なパックマンゲームを作成しています。
以下のプログラムだと、
・敵が壁にあたると全く動かなくなる
という問題点があります。なので、例えば、「動ける(壁でない)方向のうち、移動後の距離が一番自機に近い方向に移動する」というアルゴリズムにしようと思ったのですが、全くコードが思い浮かべません。
どんなコードをかけばいいでしょうか。
できればコードを具体的に教えていただきたいです。
お願いいたします。
pragma warning(disable:4996)
include <stdio.h>
include <stdlib.h> // system()
include <windows.h> // Sleep()
include <conio.h> // kbhit()
define SIZE 15 // 一辺の長さ
define EMPTY 0 // 何もない場所は0
define WALL 1 // 壁
define FOOD 2 // えさ(ドット)
define POWER_FOOD 4 //パワーエサ
define PACMAN 3// 主人公
define SIZE 15 // 一辺の長さ
define EMPTY 0 // 何もない場所は0
define WALL 1 // 壁
define FOOD 2 // えさ(ドット)
define PACMAN 3// 主人公
int main()
{
int wait_time = 300;
int x, y;
int food_count = 0;//エサの個数
int cx, cy;//パックマン
int ex, ey;//敵
int key;
int point = 0;
int kx, ky;//自機の座標を保存
int mx, my;//敵機の座標を保存
int life = 3;
// 壁 1、えさ 2、空白 0
// field[y][x]となる
int field[SIZE][SIZE] =
{
{ 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1 },
・・・・・・・・・
{ 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1 },
};
cx = 7, cy = 7; //パックマンの初期位置
ex = 1, ey = 1;//敵の初期位置
//エサの個数を数える
for (y = 0; y < SIZE; y++)
{
for (x = 0; x < SIZE; x++)
{
if (field[y][x] == FOOD)
food_count++;
}
}
while (1)
{
// まずはPACMANの動き
if (kbhit())
{
key = getch();//
kx = cx, ky = cy;//自機の座標を保存する
switch (key)
{
case '4':
cx--;
break;
case '6':
cx++;
break;
case '2':
cy++;
break;
case '8':
cy--;
break;
}
cx = (cx + SIZE) % SIZE; //ワープ
switch (field[cy][cx])
{
case WALL://壁
cx = kx, cy = ky; //動けないので cx, cy を元に戻す
break;
case FOOD:
field[cy][cx] = 0;//餌を食べると餌が消える
point += 10; //得点加算
food_count--; //餌の数を減らしていく
break;
}
if (cx == ex && cy == ey)
life--;
}
// 敵機の動き
mx = ex; my = ey;//敵機の座標を保存する
if (ex > cx)
ex--;
else if (ex < cx)
ex++;
else if (ey > cy)
ey--;
else if (ey < cy)
ey++;
if (field[ey][ex] == WALL) //もし敵機が壁に当たったらもとの座標に戻す。
{
ex = mx; ey = my;
}
ex = (ex + SIZE) % SIZE; //ワープ
if (cx == ex && cy == ey) {
life--;
ex = 7, ey = 7;
Sleep(wait_time);
}
//画面表示
for (y = 0; y < SIZE; y++) {
for (x = 0; x < SIZE; x++) {
if (x == cx && y == cy)
printf("C ");
else if (x == ex && y == ey)
printf("◇");
else if (field[y][x] == FOOD)
printf(". ");
else if (field[y][x] == WALL)
printf("■");
else
printf(" ");
}
printf("\n");
}
printf("\n");
printf(" (cx,cy) = (%d, %d)\n", cx, cy);
printf(" point: %d\n", point);
printf(" LIFE: %d\n", life);
if (life == 0)
{
printf("game over\n");
Sleep(wait_time);
break;
}
if (food_count == 0)
{
printf("game crer\n");
Sleep(wait_time);
break;
}
Sleep(wait_time);//
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
こんにちは。
コードを読む根性が足りないので外していたらすいません。
「動ける(壁でない)方向のうち、移動後の距離が一番自機に近い方向に移動する」というアルゴリズムにしようと思ったのですが、全くコードが思い浮かべません。
書かれているアルゴリズムをそのまま記述することを考えましょう。
動かそうとしている敵の周囲(上下左右の4方向?)の各座標について処理します。
そこが壁でない場合、自機との距離を計算します。
最大4つの距離が求まりますので、その内の自機との距離が最小な座標を採用します。
高々4方向だけなら、下記のようなイメージでべた書きも有りと思います。
double distance=DBL_MAX;
int mx=0;
int my=0;
if (field[ex-1][ey] == 通路)
{
double dist=自機との距離;
if (dist < distance)
{
distance=dist;
mx=ex-1;
my=ey;
}
}
上記と同様なif文を更に3つ(上下と右)
if (distance == DBL_MAX)
{
// 壁に囲まれて移動不可
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.12%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ozwk
2017/02/10 21:39
タグ間違えてますよ