python pkg の Convolutional Neural Network のコード (Chainer)
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,899
python の pkg にある fcn のコードについて分からないことがあり質問させていただきました。pip install fcn でインストールできる以下のコードに
h = upscore[:, :, 19:19+x.data.shape[2], 19:19+x.data.shape[3]]
とあります。
これは Deconvolution した特徴マップを入力画像サイズにあうように crop していると思うのですが、なぜ 19 から配列を取り出しているのかわかりません。お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。
入力画像のサイズは 300~500 pix のものが入ります。
よろしくお願いします。
import math
import chainer
import chainer.functions as F
import chainer.links as L
import numpy as np
import fcn
class FCN32s(chainer.Chain):
"""Full Convolutional Network 32s"""
def __init__(self, n_class=21):
self.n_class = n_class
super(self.__class__, self).__init__(
conv1_1=L.Convolution2D(3, 64, 3, stride=1, pad=100),
conv1_2=L.Convolution2D(64, 64, 3, stride=1, pad=1),
conv2_1=L.Convolution2D(64, 128, 3, stride=1, pad=1),
conv2_2=L.Convolution2D(128, 128, 3, stride=1, pad=1),
conv3_1=L.Convolution2D(128, 256, 3, stride=1, pad=1),
conv3_2=L.Convolution2D(256, 256, 3, stride=1, pad=1),
conv3_3=L.Convolution2D(256, 256, 3, stride=1, pad=1),
conv4_1=L.Convolution2D(256, 512, 3, stride=1, pad=1),
conv4_2=L.Convolution2D(512, 512, 3, stride=1, pad=1),
conv4_3=L.Convolution2D(512, 512, 3, stride=1, pad=1),
conv5_1=L.Convolution2D(512, 512, 3, stride=1, pad=1),
conv5_2=L.Convolution2D(512, 512, 3, stride=1, pad=1),
conv5_3=L.Convolution2D(512, 512, 3, stride=1, pad=1),
fc6=L.Convolution2D(512, 4096, 7, stride=1, pad=0),
fc7=L.Convolution2D(4096, 4096, 1, stride=1, pad=0),
score_fr=L.Convolution2D(4096, self.n_class, 1, stride=1, pad=0),
upscore=L.Deconvolution2D(self.n_class, self.n_class, 64,
stride=32, pad=0),
)
self.train = False
def __call__(self, x, t=None):
self.x = x
self.t = t
# conv1
h = F.relu(self.conv1_1(x))
conv1_1 = h
h = F.relu(self.conv1_2(conv1_1))
conv1_2 = h
h = F.max_pooling_2d(conv1_2, 2, stride=2, pad=0)
pool1 = h # 1/2
# conv2
h = F.relu(self.conv2_1(pool1))
conv2_1 = h
h = F.relu(self.conv2_2(conv2_1))
conv2_2 = h
h = F.max_pooling_2d(conv2_2, 2, stride=2, pad=0)
pool2 = h # 1/4
# conv3
h = F.relu(self.conv3_1(pool2))
conv3_1 = h
h = F.relu(self.conv3_2(conv3_1))
conv3_2 = h
h = F.relu(self.conv3_3(conv3_2))
conv3_3 = h
h = F.max_pooling_2d(conv3_3, 2, stride=2, pad=0)
pool3 = h # 1/8
# conv4
h = F.relu(self.conv4_1(pool3))
h = F.relu(self.conv4_2(h))
h = F.relu(self.conv4_3(h))
h = F.max_pooling_2d(h, 2, stride=2, pad=0)
pool4 = h # 1/16
# conv5
h = F.relu(self.conv5_1(pool4))
h = F.relu(self.conv5_2(h))
h = F.relu(self.conv5_3(h))
h = F.max_pooling_2d(h, 2, stride=2, pad=0)
pool5 = h # 1/32
# fc6
h = F.relu(self.fc6(pool5))
h = F.dropout(h, ratio=.5, train=self.train)
fc6 = h # 1/32
# fc7
h = F.relu(self.fc7(fc6))
h = F.dropout(h, ratio=.5, train=self.train)
fc7 = h # 1/32
# score_fr
h = self.score_fr(fc7)
score_fr = h # 1/32
# upscore
h = self.upscore(score_fr)
upscore = h # 1
# score
h = upscore[:, :, 19:19+x.data.shape[2], 19:19+x.data.shape[3]]
self.score = h # 1/1
if t is None:
assert not self.train
return
# testing with t or training
self.loss = F.softmax_cross_entropy(self.score, t, normalize=False)
if math.isnan(self.loss.data):
raise ValueError('loss value is nan')
# report the loss and accuracy
batch_size = len(x.data)
labels = chainer.cuda.to_cpu(t.data)
label_preds = chainer.cuda.to_cpu(self.score.data).argmax(axis=1)
results = []
for i in xrange(batch_size):
acc, acc_cls, iu, fwavacc = fcn.util.label_accuracy_score(
labels[i], label_preds[i], self.n_class)
results.append((acc, acc_cls, iu, fwavacc))
results = np.array(results).mean(axis=0)
chainer.reporter.report({
'loss': self.loss,
'accuracy': results[0],
'acc_cls': results[1],
'iu': results[2],
'fwavacc': results[3],
}, self)
return self.loss
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
This is Chainer implementation of fcn.berkeleyvision.org.
とありますから、元のFCN実装と同じことをしているのでしょう。そちらを見てみると、たとえばVOCのFCN-32sのコードでは
n.score = crop(n.upscore, n.data)
とだけ書かれていて、刈り込みの詳細はcaffe.coord_map.crop()にあるようです。そちらの仕様を調べれば、なぜ19というマジックナンバが出てくるのかわかるでしょう (ご自分で調べてみて下さい)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる