teratailでのMarkdownの詳細を知りたい!!
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 2,404
前提・実現したいこと
teratailでのMarkdownについての詳細を知りたいです。
ただ、前提として自分がまだMarkdownについて理解が乏しい面があります。(こう書けば、こう表示されるという理解の段階で、Qiitaというサイトで記事を書いています)
teratailでのMarkdownについては次の情報以外に有益な情報を見つけられていません。
試してみたことなど
たとえば、エスケープについて言及されていないのでバックスラッシュによるエスケープは、試してみた感じでも出来ないようだと判断しています。
また、コードを入力する場合、lang-言語名
とするとありますが、lang-
をつけずとも、```csharp
とするだけでも反映されるようです。
しかしながら、使用できる言語について言及されていないので、次の情報を参考にしています。
この点で自分は、そもそものMarkdownの成り立ちや、それぞれのサイトが何かの基準に準拠しているであろう事を理解していないのだろうと考えています。
また、あえて公開していないのか、テーブル記述についても言及されていませんが、使えるみたいです。
|Left align|Center align|Right align|
|:|:-:|-:|
|ほげ|ほげ|ほげ|
|--------------------|--------------------|--------------------|
Left align | Center align | Right align |
---|---|---|
ほげ | ほげ | ほげ |
-------------------- | -------------------- | -------------------- |
最後に
こうした点が、teratailでの方針なのかいまひとつ理解できていません。
htmlのタグも使えないようですが、これもteratailでのMarkdownの仕様かつ方針なのか。
もしかすると運営に投げるべき質問かもしれませんが、もしかすると自分の検索が甘かっただけで、こうすればよりよくteratailでMarkdownが扱えて、質問や回答が捗るよ!っといった情報があれば教えていただきたいと思う次第です。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
コードブロックで使える言語については、以前質問しました。JavaScriptのソースを読んだ方から回答がありました。
「このサイトのMarkdown記法のコードブロックで使える言語一覧(7119)|teratail」
直にHTMLタグが使えないのは、Markdownの仕様(そのままプレーンテキストとして見てもおおよそ通じる)ですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/15 21:48
自分もこの質問を出す切欠がまさに、`VBA`が無いのが事のはじまりでした。
[Qiitaでシンタックスハイライト可能な言語一覧 | Syntax Highlighting: List of Supported Language at Qiita - Qiita](http://qiita.com/Qiita/items/e84f5aad7757afce82ba)
では`VBScript`の定義はありませんでしたが、teratailでは使えるようですね。
ただ、回答者があげてくださっているリンク[https://teratail.com/js/frontend/question_editor.js]( https://teratail.com/js/frontend/question_editor.js)は現在存在していないみたいです。
また、運営が回答してくださっていますが、
> teratail 2015/02/26 16:14
全てのパターンでのチェックを終えておりませんので、表示の不備などあるかもしれませんのでご了承頂ければと思います
対応するマークダウン、言語についてはヘルプページを作成して行く予定です。
もう2年近く前なのに、それらしいヘルプページを用意してくださっていないのが残念ですね。
2017/01/15 21:49
プレビューが見れないのでおかしいと思いました。
本来なら編集すべきですが、そのままにします。すみません。
2017/01/15 21:52
回答者のsatanabe1さんの一覧は控えておきました!
2017/01/24 15:48
2017/02/01 19:31
otnさん、長い間放置していてすみませんでした。ベストアンサーとして解決済みにしたいと思います。
ありがとうございました。