C++の抽象クラスについて
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,219

退会済みユーザー
C++にて、抽象クラスのインスタンス生成は禁止されていますが、ポインタを介したアクセスが許されているのは何故ですか?
純粋仮想関数が呼ばれるとまずいので、抽象クラスそのもののインスタンス化は禁止し、ポインタは許可。抽象クラスのインスタンス化が禁止されている以上、ポインタの参照先は具象クラスのインスタンスという保証があります。そして、型の観点からすると疎結合を維持できると。そういう認識でいたのですが合ってますか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
こんにちは。
抽象クラスのインスタンス生成は禁止されていますが、ポインタを介したアクセスが許されているのは何故ですか?
それを禁止するとポリモーフィズムによる抽象的なアクセスができなくりますのでポインタを介したアクセスは必須要件と思います。
むしろ、「インスタンスを生成できないような仕組みを用意したのは何故か?」ではないでしょうか?
インスタンスを生成する必要が無い場合やインスタンスを生成させたくない場合があるからだと思います。
私自身は基底クラス側で定義しづらいような仮想関数をいちいち定義しないですむので助かってます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
お詫び:回答してはみたのですが質問者さんが気にしているポイントをはずしてしまってました。
失礼しました。
Chironianさんと同じことを言っているだけだとは思うのですが、
「抽象クラスに対して直接インスタンスが生成できない」というのは「未定義のものがあるのに実体化できてしまうと矛盾」なので自然な仕様に思います。
「抽象クラスのポインターを通じてその抽象クラスでvirtualなメソッドへアクセス」というのは以下のように考えるとこれまた自然に思えます。
- 抽象クラスへのポインターには何かの実体(インスタンス)のアドレスが入るはず
- 抽象クラスに直接newして実体は生成できない
- ということはその抽象クラスを継承した具象クラスが実体を生成したはずである
- であれば抽象クラスのvirtualメンバーはかならず具象クラスで定義されているはずである
- ということは抽象クラスへのポインターを介してvitualメンバーへアクセスできることは至極妥当である
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
例えば、メソッドの呼び出しを記述する段階(プログラミングの工程の関係、別担当者の場合など)において、インスタンスの具体的な実装が判明(確定)していないことがありえます。
このような場合は、「抽象クラスの仮想関数を用いてメソッドの呼び出し元を作成しておき、必要に応じてこの具象クラスを定義してインスタンスを渡す」ようにすればプログラムの動作を切り替えられます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる