Unityでゲーム制作をしているのですが、
通常の再生では反映されるスクリプトが、
Oculus Riftを使用して再生すると反映されません。
反映しないコードはこのようになっています。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class huwa : MonoBehaviour {
// Use this for initialization
void Start () {
}
// Update is called once per frame
void Update () {
}
public float amplitude = 0.05f;
public int frameCnt = 0;
void FixedUpdate () {
frameCnt += 1;
if( 10000 <= frameCnt ){
frameCnt = 0;
}
if( 0 == frameCnt%2 ){
float posYSin = Mathf.Sin(2.0f*Mathf.PI*(float)(frameCnt%200)/(200.0f-1.0f));
iTween.MoveAdd(gameObject,new Vector3(0, amplitude * posYSin, 0),0.0f);
}
}
}
オブジェクトをふわふわと上下運動させるもので、iTweenを使っています。
【追記】
ただ、シーンビューで見てみると、
Oculusを繋げていても確かにふわふわ動いているのですが、
ゲームビューでは完全に静止しているという状態です。
こういう状況です↓
・Oculusなし(通常再生)
シーンビュー:動く
ゲームビュー:動く
・Oculusあり(接続して再生)
シーンビュー:動く
ゲームビュー:動かない
解決方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
iTweenを使わずに書いたら問題なく動きました。
iTweenはOculusに対応していない可能性があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Oculusを使ったからと言って、なにか動かなくなるような要素は見当たらないですね・・。
ちなみにシーンビューでの動きはどうなっていますか?
また、「反映されない」とは具体的にどういう状況でしょうか?
まったく実行がされていないのか、それとも「見た目的に」動いていないように見えるのか。
それらによっても解決策はまったく異なってくると思います。
ちなみに、該当のスクリプトはカメラにアタッチしているものですか?
(カメラの場合は、カメラの動きがOculusによって完全に制御されてしまうので、当然ですが動かす処理は動かない、というよりOculusからのデータで上書きされて動いていないように見えます)
仮にそうだとした場合は、きっと「自分が浮いている」みたいな演出をしたいのかなと推測します。
その場合は、ひとつ空の要素を作りその中にカメラを入れて、そちらを動かす必要があります。
(要は乗り物に乗っているようなイメージですね)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる