function(int x){
int y[x];
}
関数を呼び出す際、引数に入れた値を使って関数内で使う配列の数を定義したいのですが、コンパイルエラーとなります。。
環境はOpenFrameWorksです
ofVec3fとゆうVector3型の配列を取得したいのですが、わかりにくいと思いint[]にしております。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
こんにちは。
その使い方は可変長配列(VLA)ですね。
gccはサポートしていますが、Visual C++はVLAをサポートしていません。
Visual C++でしたらstd::vector<>を使うのが良いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
エラーが出た際はエラーメッセージも記述するようにしてください。
関数の戻り値の型を書いていないからエラーが出ている気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
まず、c++では戻り値を書かないといけないので、
int function(int x){
//do something
}
のようにしてください。
本題ですが、配列の定義のときは要素数が実行前にわからないといけないので、"int x"のような普通の変数だと、普通の配列の要素数を決定できません。
そこで、実行時にしかわからない数を要素数にするのには全く別の方法をつかいます。思いつく例を挙げると、
#include<memory>//std::unique_ptrに必要です
#include<vector>//std::vectorに必要です
int function(int x){
int *y_malloc = (int*)(malloc(sizeof(int) * x));//C言語の時代に使われたもので、malloc関数は引数の値だけ領域を確保します。intのバイト数と合わせるためにsizeof(int)をかけています。
int *y_new = new int[x];//newというのはc++にできた構文で、上のmallocに置き換えるとわかるとおもいます。
std::unique_ptr<int> y_smart(new int[x]);//上のnewを、delete(下記参照)しなくてもいいようにしたものです。このように、deleteする手間を省いてくれるのをスマートポインタと呼び、他にも数種類あります。
std::vector<int> y_vector(x);//自動でdeleteしてくれる上に、後から簡単に容量を変えたりできます。
//do something
free(y_malloc);//mallocで確保した領域は、free関数で開放しなければなりません。
y_malloc = nullptr;//なくてもいいです
delete[]y_new;//newで確保した領域は、deleteしなくてはなりません。(配列の場合はdelete[])
y_new = nullptr;//なくてもいいです
}
ざっと挙げてみましたが、基本はvectorで問題ないと思います。しかし、他の方法もc++にはなくてはならないので、是非調べてみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ozwk
2017/01/04 19:42
こちらの環境ではエラーにならないので環境をお願いします。
A.Ichi
2017/01/04 20:09
void function(int x){ 戻り値の設定が必要では?