質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.32%
AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

意見交換

10回答

2719閲覧

AIが使えない職場は辞めるべきなのか?

rainfallseason

総合スコア1

AI(人工知能)

AI(人工知能)とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

1グッド

0クリップ

投稿2025/02/26 01:41

テーマ、知りたいこと

実務であらゆるAIを使わせない職場はクソなのでしょうか?

背景、状況

最近Twitterで「Github Copilotさえ使わせない職場はクソだからさっさと辞めるべき(意訳)」みたいな投稿を見つけ、コメントもかなり賛同するものが多いように感じました。実務経験がないので分からないのですが、支援AIが使えない職場は本当に辞めた方がいいほど酷いものなのでしょうか?

技術の進歩に追いつかないのはいいことではないのは理解していますが、数年前まで無くても動いていた職場がそれほど酷いものになるのかというところに疑問を持っています。

実際その道の仕事に就いている人はどうお考えでしょうか?

Pigu👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答10

#1

yambejp

総合スコア117440

投稿2025/02/26 01:59

経営者が人的リソースをAIに振替えるということは労働環境が悪化することはあれ良くなることはありません。かりにAIが解禁になれば技術者の評価は下って首になるか給与が下がるかだけですから

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

maisumakun

総合スコア146479

投稿2025/02/26 02:38

編集2025/02/26 02:42

数年前まで無くても動いていた職場がそれほど酷いものになるのかというところに疑問を持っています。

組み込みやメインフレームのCOBOLで大きな変化が起きない環境ならともかく、パソコンやWeb、モバイル向けの開発では取り巻く環境そのものが大きく変化し続けています

「数年前の技術から全く進化しないWeb・モバイル開発の現場」という時点で、逃げ出したくなる人は一定数いると考えます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

utm.

総合スコア676

投稿2025/02/26 03:00

最近Twitterで「Github Copilotさえ使わせない職場はクソだからさっさと辞めるべき(意訳)」みたいな投稿を見つけ、コメントもかなり賛同するものが多いように感じました。実務経験がないので分からないのですが、支援AIが使えない職場は本当に辞めた方がいいほど酷いものなのでしょうか?

その人がやめるべきだと思うというただの個人的感想ですよね。
それは要するに、その人が仕事で「Github Copilot」を使うべきだという使命感に駆られて生きているというだけの話。
そりゃ神のお告げ(使命)に逆らうことを強要する職場からは逃げるべきだ(逃げるべき使命がある)と妄想しちゃうでしょう。

質問の回答になっていれば幸いです。

ところで、コーディング支援AIは便利なので特に理由がないのであれば使ったほうが良いかと思います。
ただ、使えない会社を辞めるかどうかは個人の判断の自由です。
もちろん、使えない会社を批判するかどうかも自由です
なお私の認識ではGithub Copilot(Free版)は企業アカウント(社員用emailアカウント)では使えないはずなので個人利用になるかと思います。
そうでなければ経費が掛かります。
(もしかしたら、マイクロソフト製品と同じく企業がフリーで利用するとライセンス違反になるかもしれません。知りません。)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

miyabi-sun

総合スコア21326

投稿2025/02/26 06:30

最近Twitterで「Github Copilotさえ使わせない職場はクソだからさっさと辞めるべき(意訳)」みたいな投稿を見つけ、コメントもかなり賛同するものが多いように感じました。

カスのエコーチェンバーです

SNSは自分で友人を作れますから
思想の似た人間同士が1箇所に集まる傾向があります
そしてITエンジニアは専門技能職かつ、頭が良かったり、理性的な人が多く多少炎上しにくい。

それはさておき、投稿の内容は的外れか?
なんとも言えない所はあります。

まずDeepLやGitHub Copilot等のAIを使ったサービスの多くは
その会社にソースコード等の文面を送信して評価してもらいますよね?

多くの日本企業はソースコードを社外秘として管理していますので、
GitHubを協力会社として社外秘のソースコードを預けられる信頼の於ける会社と判断出来るのか?

これはキツいと思います

うちのビジネスモデルが他の会社にパクられて会社畳むことになったんだが?
そうなったら誰が責任を取るのでしょう?
特にSIerとか受注委託とか情報漏洩した時点で会社畳む程の大打撃を受けても不思議ではありません

私の働いた企業の内、大多数が許容出来ないと判断しています
GitLabやGitHub Enterprize等の社内LANで立ち上げるGitリポジトリ管理のサーバーを用意して
社外秘のソースコードをそこで管理する仕組みを構築している有様です

別にGitHub Copilot自体が扱えなきゃその時点でその企業がカスという訳では絶対にありません
しかし、将来に登場すると思われるもっと優秀な便利グッズも軒並みアウトというのは目に見えています
自分自身が勤めている会社を評価して、強烈に惚れている要素がない企業と思うなら退職も視野
そう判断するのも仕方ない事かもしれません

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

meg_

総合スコア10881

投稿2025/02/26 10:23

最近Twitterで「Github Copilotさえ使わせない職場はクソだからさっさと辞めるべき(意訳)」みたいな投稿を見つけ、

何故「Github Copilotさえ使わせない職場」なのでしょうか?その理由いかんだと思いますが。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

fana

総合スコア12138

投稿2025/02/27 01:56

編集2025/02/27 01:57

「〇〇な職場は~」とかいうクソぼんやりとした話をしている時点で,個々の具体的な職場の事情なり現状なりその他いろいろを鑑みた話をしているわけではないのでしょうから,正直,取り合う価値のある話とも思えません.
(いわゆる「主語がでかい」系のバカ話でしょ? みたいな)

本当に辞めるべきか否かは,ある具体的な職場について相応の情報を持つ者(そこに所属している人とか)が勝手に判断なりすればよい話.

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

otn

総合スコア86208

投稿2025/02/27 16:48

編集2025/03/01 09:51

その会社次第としか言い様が無いですね。極端な例を書くと、
・自分でも時間を掛ければコーディングできる人が時間節約(時間生産性向上)のために使うが、生成されたコードは自分で書いたレベルで精査したり、デバッグしたりする人ばかりの会社
・生成されたコードをよく理解しないまま実行してみてそれっぽく動いたら、うまく行った前提で後続ステップに進むような人ばかりの会社
後者のような会社であればAIを使うと品質が下がる。。。。という回答にしようと思って書き始めたのですが、そういう会社だとAIを使わずに人が書いても品質が低いだろうから、使っても使わなくても大差ないのかも知れません。

一般論で言うと「AIの答えは常に正しい」と思っている人にはAIを使わせない方がいいです。まあ、さすがにそういう人はいないかな。

秘密漏洩については、AIサービス会社との間で「自社で入力したデータを他社からの問い合わせ回答で利用しない」という条件での契約もあるのが普通です。ただ、そういう契約をすれば漏洩はないかというと。。。

個人情報漏洩事件がそこそこ発生しているのはご存じの通り。個人情報を扱う業務を他社に委託する場合は管理方法について厳しく定めた契約をして、場合によっては定期的に監査もしているはずです。が、実際には、悪意の従業員の持ち出しや、作業ミスや、サイバー攻撃やその他の原因によって個人情報は漏洩したりします。

それと同じく、転用しない契約をしたとしても、入力データの流出の可能性はゼロでは無いでしょう。でもまあ、多くの企業はそういう契約で安心して(安心したふりをして)AIを使っていると思います。
事務処理を請け負う企業と、AIサービスを提供する企業は違うので、個人情報流出と単純に比較は出来ないですが。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

tknakamuri

総合スコア70

投稿2025/03/04 02:08

銀行とか極めてセキュリティの厳しいところでは、そもそもイン夕一ネットに接続できない。
そういう環境を忌避するなら、ITの仕事で食ってくのは無理。

会社の内情を無関係な他人に話すのと同じなので、議事録を要約させるとかかなりやばい。
パブリックなAIのリスクを認識しよう。
自分が不用意にな質問のしないかきちんと制御出来るならAIを使ってもよいかも。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

AmaiSaeta

総合スコア163

投稿2025/03/04 15:43

「何故、AIが使えない(=経営者がAIを使わせたくない)のか」という、whyに着目しない限り何とも言えません。既に何人もの方が指摘しているように、情報流出リスクが理由であれば、相当に正当な理由が在ると言えます。或いは、AI利用のコストが、経営上、無視出来ない程に高価だというのも正当な理由となるでしょう(その企業の経営の健全性の是非については、此処では触れませんが)。他にも正当な理由は幾らでも在るでしょう。why次第で、良いか悪いかは如何様にも変わります。

少なくとも、そういうwhyを全く考慮せずに「ともかくAIを使えない職場は全て糞!」という方が愚かで、耳を貸すべき対象ではないとは言えるのではないでしょうか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#10

kgetpo

総合スコア7

投稿2025/03/05 08:33

世はまさに技術の過渡期だと言えます。
日々目まぐるしく技術やトレンドが変化していく中、全ての企業が柔軟に変化に対応していくことは難しくもあると思います。いち早く新しい技術を導入する企業もあれば、慎重な立場の企業もあると思います。
それぞれ違う状況下で何が正解かを判断することは難しいと思われるので、自分のやりたいことができる職場かどうかが重要なのではないでしょうか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問