TCP・UDPの通信はソケットを使用しているんですよね。
つまり、'現在の'googleなどのウェブサーバーとクライアントの通信などもソケットを使用していると考えてよろしいのでしょうか??
TCP・UDPの通信にソケット以外の方法はあるのですか??
listen(socket, 5);
この関数の第2パラメータの数字についてなのですが、
「最大何個のクライアントを接続要求で待たせることができるか(待ち行列の長さ)を指定している」と書いてあったのですが、よくわかりません。
つまり「クライアントからの同時接続可能な最大数」ということでしょうか??
ポート番号やIPアドレスはネットワークバイトオーダーとして、ビッグエンディアンで統一されていますが、
send()やrecv()などで送受信するデータ実体もネットワークバイトオーダー(ビッグエンディアン)で通信しているんですか??
データ自体は関係ないのですか?
どなた教えてください。

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー