質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

2回答

8389閲覧

iniファイルデータ読み込み→構造体のstring型に代入->string型同士で比較

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

0クリップ

投稿2016/12/02 05:27

編集2016/12/02 06:32

開発環境はvc++2003です。
初心者です。(長文ですみません。)

■困っている内容■
ビルドエラーが発生し、ビルドが通らない。
(私の予想では構造体のstring型とsb->Tostring()が悪さをしてそうに
思っています。)

■実施したい内容■
1.iniファイルからデータ読込み
2.読み込んだデータを構造体のstring型に代入
3.string型同士で比較する。

自力でコーディングした内容↓
(上記1.2.まで記載。3.は2.でビルドエラーが発生したため、コーディング未実施)

//構造体の作成 typedef struct LABEL_TBL_t{ string *rackBcr; string *tubeBcr_1; } MASTER_RACK_TBL; //宣言 extern MASTER_RACK_TBL gRack1[]; StringBuilder * sb = new StringBuilder(1024); //上記1.のiniファイルからデータ読込み GetPrivateProfileString("Rack1", "Rack", "0", sb, sb->Capacity , JAPAN_FILE); gRack1->rackBcr = sb->ToString();

■ビルドエラー■
上記内容でビルドを実施したら、下記のビルドエラーが発生しました。
・error C2039: 'rackBcr' : 'LABEL_TBL_t' のメンバではありません。
・error C2143: 構文エラー : ';' が '*' の前にありません。
・error C2501: 'LABEL_TBL_t::rackBcr' : 識別名を宣言するのに、型が指定されていません。
・error C2501: 'LABEL_TBL_t::string' : 識別名を宣言するのに、型が指定されていません。
・error C2501: 'LABEL_TBL_t::tubeBcr_1' : 識別名を宣言するのに、型が指定されていません。

みなさんの力を貸してください。
宜しくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

himakuma

2016/12/02 05:42 編集

これはC#、C、C++のどれでしょうか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/12/02 06:14

C++です。開発環境はVC++で実施しています。
himakuma

2016/12/02 06:24

タグにC#は全然違うものなので、タグからはずした方が良いです
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/12/02 06:28

ご指摘ありがとうございます。
guest

回答2

0

根本的解決では内と思いますが。

構造体中の string をポインタではなく 通常の string してみては?

例:

C++

1typedef struct LABEL_TBL_t{ 2 string *rackBcr; 3 string *tubeBcr_1; 4} MASTER_RACK_TBL;

C++

1typedef struct LABEL_TBL_t{ 2 string rackBcr; 3 string tubeBcr_1; 4} MASTER_RACK_TBL;

に。

この場合のアクセス方法はドット演算子で。

rackBcr.capacity()

また、メンバ関数へのアクセスするときは () をつける。

投稿2016/12/02 05:59

BeatStar

総合スコア4962

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/12/02 06:25

BeatStarさん。ご連絡ありがとうございます。 上記内容を下記の通り変更し、実施しました。 ・String *rackBcr; → String rackBcr; ・gRack1->rackBcr = sb->ToString(); → gRack1->rackBcr.capacity() = sb->ToString(); しかし、下記のビルドエラーが発生しました。 ・error C2039: 'capacity' : 'System::String' のメンバではありません。 ・error C3149: 'System::String' : マネージ型 'System::String' の使い方に誤りがあります。  '*' が入力されていることを確認してください。
BeatStar

2016/12/02 08:42

1. アクセス方法はアロー演算子 ( -> ) ではなく、ドット演算子 ( . ) を使います。 rackBcr->capacity ではなく、 rackBcr.capacity です。 基本的に構造体のメンバや クラスのメンバ ( Javaだと フィールド, メソッド っていうらしいですが。 ) にアクセスするときは、 ドット演算子を使います。 ポインタを介して操作する場合は アロー演算子になりますが。 ポインタでなくなったので、アローの方じゃなく、ドットの方で操作。 2. String::capacity は 関数だと思うので、() をつけます。 rackBcr.capacity ではなく、 rackBcr.capacity() です。 rackBcr.capacity だと、メンバ変数 ( Javaだとフィールド ) にアクセスしていることになるので、メンバ変数に capacityがなければエラーになる。 なので、関数なら () が必要。
guest

0

こんにちは。

StringBuilderを使っていると言うことは、標準的なC++ではなく、マイクロソフトが独自に拡張したC++/CLI言語を使われていると思います。
私もC++/CLIについてはあまり知識がないので、正確には指摘できませんが、少なくともstring型はC++/CLIの型ではなく、C++標準のstd::stringを使われているのではないでしょうか?
C++/CLIの文字列型をstd::string型へ変換する方法を私は知りませんが、恐らく何か特殊な操作をしないと変換できないだろうと思います。

因みに、string *rackBcr;と言う記述はあまりしません。かなりC++に詳しい人でないと使いこなせない記述です。普通にstring rackBcr;と記述することをお勧めします。


【蛇足かもしれませんが】
C++/CLIは.NETライブラリとC++の標準ライブラリの両方の使い方、および、C++/CLI独自に拡張された言語仕様も理解する必要があり、ただでさえ難しいC++より遥かに学習難易度が高いです。正直、初心者さんが学ぶ言語としてはハードルが高すぎると思います。

StringBuilderを使いたい場合は、C++と文法が似ていて.NETに注力できるC#へ移行することをお勧めします。
C++の学習を優先されるのであれば、標準のC++からはWindows APIのGetPrivateProfileString()を使えばiniファイルを読めます。この質問への回答でGetPrivateProfileString()の参考情報を書いてますので、よろしかったら参考にして下さい。

投稿2016/12/02 05:59

Chironian

総合スコア23274

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

episteme

2016/12/02 06:12

まったく解せぬ。StringBuilderが.NETのそれであるなら、StringBuilder * sb = new StringBuilder(1024); なんてできるわけがないし、GetPrivateProfileStringの引数としてsbが渡せるわけがない。 はてしなくスットコドッコイなコード書いてコンパイルできんと言うておるんじゃないか。 だとすると"この行をこう変更して..."なんてな指摘は無意味で、全部捨てて書き直しじゃないかと思える。
Chironian

2016/12/02 06:25 編集

> StringBuilder * sb = new StringBuilder(1024); やはりできないですか。.NETは生ポインタを使わせない発想ですから変だなとは思ってました。 > GetPrivateProfileStringの引数としてsbが渡せるわけがない。 ああ、確かに。 しかし、最近、C++/CLIをC++と思い込んでいる初心者さんが多いですね。彼らは時間を無駄にする可能性が高いので不幸なことです。
episteme

2016/12/02 06:28

てか 開発環境がvc++2003であるなら、C++/CLIなわけがない。それ以前の"マネージド拡張"のはず。
Chironian

2016/12/02 06:38 編集

なるほど。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/12/02 06:38

ご指摘ありがとうございます。 以前開発していた人のソースコードを見よう見まねでコーディングしているため、ヒドいコーディングになっていると思います。
Chironian

2016/12/02 06:51

そのソースコードでStringBuilderが使われているのでしょうか? もし、YESなら正直参考にしない方が、却って早いと思います。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/12/02 06:53

YESです。
Chironian

2016/12/02 07:02 編集

ご質問のコード部分で、StringBuilderを使う必要は全くありません。 これを使わないで済ます方法でやりましょう。 私の回答からのリンク先を参考にすれば簡単ですよ。 たぶん、下記のようなイメージで行けるはずです。(コンパイルしてないのでエラーがでたら、適宜修正下さい。) struct MASTER_RACK_TBL { std::string rackBcr; std::string tubeBcr_1; }; //宣言 extern MASTER_RACK_TBL gRack1[]; //上記1.のiniファイルからデータ読込み char buff[1000]; // 十分なサイズで宣言して下さい。 GetPrivateProfileString("Rack1", "Rack", "0", buff, sizeof(buff) , JAPAN_FILE); gRack1[0].rackBcr = buff; (更にバッファ・オーバーフロー等の対処も必要です。iniファイルを読めるようになったら、GetPrivateProfileStringの仕様を確認してトライしてみて下さい。)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問