前提・実現したいこと
C/C++で数式処理をしたいと思っています。
ここでいう数式処理とは文字を含む四則演算,微分,積分などの演算のことです。
自分で作るのはあまりにも難しすぎるため,ライブラリを探すことにしました。
しかし,調べてみたところLinux用のライブラリばかりでした。
もし,Windowsでも使えるライブラリがあれば教えていただきたいです。
また,どうしてLinux用のライブラリが多いのか知りたいです。
追記
調べて見つけたライブラリはGiNaCというものです。
GiNaC is Not a CAS
GiNaC - Wikipedia
どうやらGiNaCはCLNというライブラリが必要なようです。
Before manually installing GiNaC you should have downloaded the library CLN and installed it on your system. GiNaC is worthless without that library.
CLN - Class Library for Numbers
Class Library for Numbers - Wikipedia
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
Leptonというのが有りました。
どこまで処理できるのかはわかりません。Windowsでも動くのではないかと。
GiNaCについては*ここ*に日本語の簡単な解説がありました。
追記:
数式処理システム一覧
に、網羅されているようです。これによると、GiNaCはWindows対応になっているようです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
「数式処理」のような、純粋にプログラムとしての処理を行うライブラリでは、C/C++の規格に沿って書いてあれば、LinuxでもWindowsでも動きます。どのようなライブラリを使いたいのか、まずは挙げてみてください。
逆に以下のようなものでは、両対応するにはそれなりの対応が必要です。
- スレッドやforkなどの実行制御が入るもの
- ネットワーク通信を行うもの(BSDソケットとWinsockに違いがあります)
- グラフィックス、GUI処理
- インラインアセンブラなど、ハードウェアに密着した処理
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
調べて見つけたライブラリはGiNaCというものです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GiNaC
対応OSはクロスプラットフォームって書いてありますし、本家(http://theor.jinr.ru/~varg/web/proj/ginac/woe32/)にWindowsへの導入方法書いてませんかね?(はやとちりだったらすみません)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
自分が前に同じ様な事をやる必要が出てきた時に、 unixでは、yacc/lex を使って処理を作り、
windows側は、bison を使って作りました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる