こんにちは。
コードを書くとき、
検索範囲の上界・下界(下界から上界までを検索する)は英語で何というのが適切でしょうか?
今はupper・lowerを使っているのですが、どうも適切でないような気がします。
追記
すみません、ちょっと質問が漠然としすぎていました。
主に時間の範囲で、開始時刻と終了時刻を想定しています。
WHERE time >= :lower AND time <= :upper
という風に。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答9件
0
こういう範囲の名前で、実際によく使われているのは、
**「max」「min」**ですね。範囲全体なら「range」。
ただ、正確な英語じゃない(「上界」なら「upper bound」)とか、
省略が「命名の原則的にどうか」という問題点もありますが、
正直、日本人には、変に凝るより、中学英語の方が分かりやすいです。
投稿2016/10/19 08:01
編集2016/10/19 08:07総合スコア5592
0
上界・下界は英語で upper bound, lower bound なので、変数名なども
upperBound, lowerBound
とすれば、意味がより明確になると思いますが、、
ご質問の
下界から上界までを検索する
は、本当に意図通りの言葉でしょうか?
Wikipedia の上界の定義を日本語に訳すと、
x が A の上界とは、全てのAの要素yについて y <= x が成り立つこと
となります。
つまり、集合A を [4, 5, 6] とすると、A の上界は 6, 7, 8, ... と無数にあり、6 だけではありません。
(下界も同様です。)
「上限・下限」または「最大元・最小元」という言葉の方があなたの意図に近いように思いますが、いかがでしょうか?
上限と最大限の違いは、
- 上限は x が A に含まれるとは限らないのに対して、
- 最大元は x が必ず A に含まれる。
です。
(下限と最小元の違いも同様)
Wikipediaと私の拙い英語力を信じるなら(w)、それぞれの英語訳は
- 上限 = supremum
- 下限 = infimum
- 最大元 = greatest element
- 最小元 = least element
で、間違いなさそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Infimum_and_supremum
https://en.wikipedia.org/wiki/Greatest_element
ただし、長々と書いておいてなんですが、私は LLman様の回答を支持します(w)。
投稿2016/10/19 08:06
編集2016/10/19 08:14総合スコア4791
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
検索範囲を表すのであれば、私はfirst/lastをよく使います。C++標準ライブラリー(STL)では範囲指定をfirst/lastと表記しているので、自然とそれに倣うようになりました。
投稿2016/10/19 11:13
総合スコア5944
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
恐らく海外向けの説明での質問と解釈します。
工業製品の説明書などでは”工業英語”というカテゴリーの英語を用います。
これは一般で用いられている英語と異なり、”ズバリ”の表現が求められます。
詳しくお知りに成りたければ”工業英語”でググるなりされてください。
”工業英語”と解釈すれば、まずは”Max"及び"Min"で、範囲には”Range"が一般的です。
”ズバリ”では”検索範囲”を対象としていますから、"Search Range"を後ろに付ければと考えますが。
投稿2016/10/19 11:04
総合スコア3770
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
英語にはまったく弱いので参考にならないと思いますので、あくまでも私的意見として、、、
検索範囲(幅のあるもの)の境界を示すなら start/end の方がしっくりきます
なんらかの値の範囲を示すなら min/max
繰り返し処理の起点終点なら start/limit
upper/lower だと、なにかしらカタチ大きさのある「もの」の位置的な上辺/下辺を示しているようで、検索処理としてはピンとこないかな
投稿2016/10/19 09:13
総合スコア3116
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
上界と下界
直訳すれば次の通り。
- 上界 (upper bound)
- 下界 (lower bound)
下界から上界までを検索する
検索範囲の上界・下界(下界から上界までを検索する)
「下界から上界までを検索する」は「検索範囲外と検索範囲内を全て検索する」と解釈できます。
searchAll
とでも命名すればいいのかもしれませんが、一般的にはユーザが指定した検索範囲内で全てを検索するので指定外の検索範囲を含めて全てを検索する挙動にかなり違和感があります。
「下限から上限までを検索する」なら理解できます。
こちらも searchAll
と命名できますが、「上界から下界まで」と区別するにはどうすべきでしょうか…。
- 下限から上限までを検索 …
searchAll
orsearchAllLimit
- 下界から上界までを検索 …
searchAllNoLimit
(今一つしっくりこないので、どなたかもっとスマートな名前を提案してくれることを期待します…。)
Re: Teppei1224 さん
投稿2016/10/19 08:13
編集2016/10/19 08:25総合スコア18194
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
質問に答えてない回答ですが、「下界から上界まで」というところまで具体化せず、「ここからここまで」という程度の抽象的な範囲指定にしておくのも手です。from/toとか、start/endとか。
投稿2016/10/19 08:13
総合スコア1151
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
特に範囲や境界を強調したい場合、upper/lower boundary というのも
アリかと思います。
投稿2016/10/19 07:45
総合スコア1615
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
英辞郎にて「下限値」→lower limit、「上限値」→upper limitとなりますが、
場合によってはminimum~maximumというのも有効かもしれません。
いろんな値のまとまりの中での最小値・最大値っていう意味になります。
投稿2016/10/19 07:40

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/10/20 14:01