質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Chrome

Google Chromeは携帯、テレビ、デスクトップなどの様々なプラットフォームで利用できるウェブブラウザです。Googleが開発したもので、Blink (レンダリングエンジン) とアプリケーションフレームワークを使用しています。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

selenium

Selenium(セレニウム)は、ブラウザをプログラムで作動させるフレームワークです。この原理を使うことにより、ブラウザのユーザーテストなどを自動化にすることができます。

Q&A

1回答

575閲覧

[Python]Chrome自動操作でログイン状態でサイトを開けない

ReoOkamoto

総合スコア0

Chrome

Google Chromeは携帯、テレビ、デスクトップなどの様々なプラットフォームで利用できるウェブブラウザです。Googleが開発したもので、Blink (レンダリングエンジン) とアプリケーションフレームワークを使用しています。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

selenium

Selenium(セレニウム)は、ブラウザをプログラムで作動させるフレームワークです。この原理を使うことにより、ブラウザのユーザーテストなどを自動化にすることができます。

0グッド

1クリップ

投稿2024/01/10 05:30

編集2024/01/11 01:11

実現したいこと

Chromeの自動操作で特定のアカウントにログインした状態のまま指定のサイトを開きたいです。

発生している問題・分からないこと

エラーメッセージは表示されずChromeが自動で起動し、指定したサイトへアクセスできるのですがログアウト状態でのアクセスとなってしまいます。関係があるのか分かりませんが、その際Chromeのウィンドウの上部に「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています。」と表示されます。

エラーメッセージ

error

1エラーメッセージは表記されてません。

該当のソースコード

from selenium import webdriver from selenium.webdriver.common.by import By from selenium.webdriver.chrome.options import Options options = Options() options.add_argument('--user-data-dir=/Users/XXXXX/Library/Application Support/Google/Chrome') options.add_argument('--profile-directory=Profile 6') driver = webdriver.Chrome(options = options) driver.get('アクセスするサイトのURL')

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

「Chromeは自動テスト ソフトウェアによって制御されています。」を解除するために以下のコードを試してみましたが、エラーが出てしまい実行できていません。

chrome_options = webdriver.ChromeOptions()
chrome_options.add_experimental_option("excludeSwitches", ['enable-automation'])
driver = webdriver.Chrome(ChromeDriverManager().install(), options=chrome_options)

補足

特になし

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

optionsという変数を使ってオプションを設定していますが、
それと無関係に Chrome を起動しているので、指定してないものは効きません。

Python

1driver = webdriver.Chrome(options = options)

と、起動時にオプションを指定します。

投稿2024/01/10 06:38

otn

総合スコア86281

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

otn

2024/01/10 06:39

あと、今は import chromedriver_binary は不要です。削除しておきましょう。
ReoOkamoto

2024/01/10 07:12

回答のほど、ありがとうございます!返信遅くなってしまいすみません。 otnさんのコードへ修正したところ、エラーとなってしまい以下の様な文章が表示されてしまうのですが、この場合はどう対処すればよろしいでしょうか。質問続けてしまいすみません。 selenium.common.exceptions.SessionNotCreatedException: Message: session not created: Chrome failed to start: exited normally. (session not created: DevToolsActivePort file doesn't exist) (The process started from chrome location /Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome is no longer running, so ChromeDriver is assuming that Chrome has crashed.)
otn

2024/01/10 09:48 編集

おそらく、オプションの指定が間違っているのでしょう。 「プロファイル保存先パス」とかでなく、実際のコードで質問文のコードを書き換えてください。 ユーザー名の部分などは、もちろん、XXXXX などでいいのですが。
ReoOkamoto

2024/01/10 11:12

現在、書き直ししました。 再度お手数おかけして申し訳ございません、よろしくお願いします。
otn

2024/01/10 12:54

そのパスはMacでは?Macのパス区切りは / なので、 options.add_argument('--user-data-dir=/Users/XXXXX/Library/Application Support/Google/Chrome') でしょう。何故 \ ??? そもそも rの付かない引用符の中に \Uusers とかかくと文法エラーになるはず。コピペ間違えてませんか? \Uで始まるのはユニコードの文字コード指定。
ReoOkamoto

2024/01/11 01:37

とあるwebサイトで/をバックスラッシュに直すということが書いてあり、真に受けて修正したものが残ってました...。パスの修正したのですが、エラーメッセージは変わらず残っている状態です...。
otn

2024/01/11 02:24

バックスラッシュ区切りはWindowsですね。ただし、WindowsではどっちでもOKな箇所が多いので、 このような、Chromeオプションの場合でも / で書くことも多いです。 端末ウィンドウから、 "Chromeのフルパス" "--user-data-dir=/Users/XXXXX/Library/Application Support/Google/Chrome" "--profile-directory=Profile 6" で、起動されますか?同じエラーになりますか?(引数の引用符は必要)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問