私は比較的激務の会社に勤めていて
平日は9時~24時 水曜のみ午後出社
土曜9時~21時ぐらいの勤務時間なのですが、そのなかでも家庭も持って
データベーススペシャリスト、セキュリティースペシャリストなどの資格を取って
転職、または昇進する人もいれば、激務の中でその場しのぎの技術しか身につかずに
最終的には、Excelしか使えないようなSEになってしまう人もいます。
直接聞いて見ても、あまり教えて頂けませんでした。
こういうような環境の中で、伸びいける人はどのように勉強をしているのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答8件
0
ベストアンサー
勉強する以前の態度の問題と思っています。
「技術的にできる人」の特徴を見ると、こういう関係の技術が好きで、仕事と趣味が一致していると思われます。一昔前ですが、「自作PCも持っていない奴は技術面で信頼できない」と当時の上司が言ってました。当時は今ほど安いPCが無く、デスクトップが主流で、最安かつ高速を目指すなら自作PCが当たり前でした。もし、PC関係に興味を持っているのであれば、自作PCは一度は手を出すはずでした。そのため、自作PCすらないということは、興味が無い、嫌々仕事をしている、それで技術が身に付いているわけが無い、という話でした。新人には、(PCの中身を理解するためという意味でも)とりあえずPCを自作しろと言ったものです。(インフラ系の話なので、開発系はちょっと違うかも知れませんが…)
何を言いたいのかというと、できる人というのは、興味があるから、趣味だから、勝手に勉強して勝手に身に付いていくわけです。勉強法なら、移動時間に本を読むとか、勉強会に出てみるとか、技術学習系サービスを利用するとか、色々あるかと思いますが、それは自分のライフスタイルにあったものを選べば良いだけで、そこは重要ではありません。問題は「勉強そのものをしたいのか」どうかです。技術を身につけたい理由がそれに興味があるからというものでないとこの業界は厳しいと思っています。仕事中で技術を身につけるかどうかも、「やらされている」と思っている内は絶対に無理で、「やってやる」と思ってないと何も身に付きません。「次は一人でもできるようになる」、「次はもっとうまくやってやる」と言う態度であれば、自然と何が必要かも分かり、忘れてはいけない覚えておくべきこと、自分に足りていない学ぶべきことも見えてくるはずです。もし、今の仕事がつまらないというのであれば、早々に職種を変えることをお勧めします。
単に給料を増やしたいと思うのであれば、ITの技術よりも人を使う技術、いわゆるマネージメントを学んでください。そちらのほうが高給取りにはなれます。
投稿2016/10/06 22:15
総合スコア21751
0
どのように勉強をしているのでしょうか?
まず最大公約数的に、いろんなSEの人の話を総合すると、
通勤時間、食事、風呂(防水音楽プレイヤーで英語を聞くなど)、
といったスキマ時間を有効活用している、という答えが多いです。
しかし、モチベーションがなければ続かないので、
「How」だけでなく**「Why」も重要なことだと私は思います。
自分で納得できる動機**を作り上げていくことが大事です。
動機を作るというのは、価値観や物語を作ることです。
たとえば、「セキュリティースペシャリスト」を目指すときに、
小手先の暗記より、なぜ、それが必要なのか考えます。
そうしてたとえば、「WebアプリやクラウドやIoTの時代だから、
その分セキュリティも世の中に必要とされるはず」などと、
独自の世界観と、その中での自分の役割を考えます。
スペシャリストになった未来の自分をイメージして、
その明確なビジョンから今をふり返ります。
そうすると、勉強に積極的になり、苦手意識もなくなり、
必要な情報に触れる時間も無意識のうちに長くなります。
だって、本気で外国に移住したい人は、
「英語が苦手」などと言ってられませんよね。
そういう「移住者」のつもりになるのです。
だいたい、質問者の方はただでさえ激務なのですから、
スキマ時間まで「やらされている感」があったら、上手くいきません。
だから、「スキマ時間を使ったから」という答えは表面的で、
スキマ時間まで使ってもいい、と思える動機が本質的だと思います。
まとめると、漠然とスキルアップしたくてテクニックに走るよりも、
「自分は何者になりたいのか」という道に沿って歩む方が、
精神的に疲れないから、長い目で見て向上すると思います。
投稿2016/10/05 03:40
編集2016/10/05 04:01総合スコア5592
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
休日出勤をこなしながら、それはすごいですね。
私は結構暇だったので勉強したクチですが、モチベーションは忙しい時期にためていました。(前にも書いたのですがどこだったか忘れました。)
私は、聞かれて答えて場がしらけた経験があるので、言わない気持ちがわかります。
その時はたしか、「会社の行き帰りの時間計1時間を使えば、一冊5,000円くらいの技術書が読めます。年たった12冊程度なら大した量ではないですが全然違ってきますよ。5,0000円なんて安いですよね。」みたいなこと言ったらドン引きされてました。
データベーススペシャリストは私も取りましたが、子供が小さいうちなら勉強に時間を使えたのですが、私は今ならできません。ご家族の協力があったのでしょう。これも条件が違う人に言っても仕方ないです。
また、勉強したことが職場でこそっとだったり堂々とだったりしますが、使って身に着けることができます。頭で覚えて手でなじませるのです。逆の順ではできません。意外なことに、ITの世界でも頭を使うことができない人は多いです。
次はもっとうまくやろうという気があれば、自分なりの工夫ができるし、工夫を続ければスキルも上がると思いますので、自分なりに頑張ってください。
あと、同業の他社の人にであればその人も話をしてくれると思います。勉強会などへの参加をお勧めします。
投稿2016/10/05 02:57
総合スコア2884
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
以下のような要素が必要だと思います。
目標達成意欲(何がなんでもという意欲)
コミュニケーション能力
クイックレスポンス能力
最新の情報収集能力
読んでいる書籍の量が多い
人からの信頼が厚い
本に関しては電車の移動時間も何か読んで
いるような態度が必要だと思います。
又、teratail様のようなサイトで色々な
問題の解決側で貢献するのも良いでしょう。
又、普段は一生懸命に働きながらも
気分転換の方法を知っていて
プレッシャーに強いことなども重要です。
英語で言えば
hard worker but easy-going
という感じが良いと思います。
投稿2016/10/05 04:57
総合スコア1630
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
直接聞いて見ても、あまり教えて頂けませんでした。
こういうような環境の中で、伸びいける人はどのように勉強をしているのでしょうか?
一般論はあるでしょうが、聞かれても答えるのは難しいかもしれませんね。
伸びていく人の良いなと思ったところを真似する。
Excelしか使えないようなSEになってしまった人の、良くないなと思ったところを真似しないことだと思いました。
投稿2016/10/06 13:25
総合スコア346
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
稼ぐ思考を持って、同じことしててもお金になるとかだとやる気が出て、吸収しやすくなります。
また、稼ぐ思考を持つとコミュ力も自然と少し上がるような気がします。
結果としていい仕事が入ってきやすくなり、更にやる気になると思います。
投稿2016/10/17 16:07

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。