質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

Q&A

解決済

1回答

3803閲覧

Unity : 複数の機能の継承を実現したい

nitoninjin

総合スコア2

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/05/25 14:22

Unityでゲームを作っています。
最近、継承やインターフェースなどの概念を少しずつ理解してきたところです。

実現したいこと

A、Bという2種類の機能(フィールド・プロパティ・メソッドの集合)があるとします。

このとき、

  • A、Bともに可能なクラス
  • Aのみ可能なクラス
  • Bのみ可能なクラス

をそれぞれ作りたいです。

さらに、A、Bの実装は各クラスで完全に同一にしたいです。

また、各クラスにはMonoBehaviourを継承させたいです。

(ちなみに、今後、機能C、D……と機能の種類が増え、それに伴いクラスの種類も増える可能性があります。)

C#

1public abstract class Base : MonoBehaviour 2{ 3 // MonoBehaviourを継承した基底クラス 4 // 各クラスはA、Bとは別に共通の機能を持つ 5}

C#

1public class Class1 : Base 2{ 3 // 機能A 4 private int index; 5 public int Index 6 { 7 get 8 { 9 return index; 10 } 11 12 set 13 { 14 index = value; 15 this.gameObject.GetComponent<Text>().text = index.ToString(); 16 } 17 } 18 19 // 機能B 20 public string Name { get; set; } 21 public void PrintName() 22 { 23 Debug.Log(Name); 24 } 25}

C#

1public class Class2 : Base 2{ 3 // 機能A 4 private int index; 5 public int Index 6 { 7 get 8 { 9 return index; 10 } 11 12 set 13 { 14 index = value; 15 this.gameObject.GetComponent<Text>().text = index.ToString(); 16 } 17 } 18}

C#

1public class Class3 : Base 2{ 3 // 機能B 4 public string Name { get; set; } 5 public void PrintName() 6 { 7 Debug.Log(Name); 8 } 9}

このようなことをしたいです(機能の中身は適当です)。現在の例では同一の処理が複数箇所に書かれており、面倒な上にいつかバグの原因になりそうです。

試したこと

「インターフェースのデフォルト実装」の利用を考えましたが、

  • privateなフィールドは実装不可能
  • MonoBehaviourの継承を前提とした処理は実装不可能

という問題がありました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

bboydaisuke

2022/05/26 00:47 編集

機能を別のコンポーネントに分けて、必要に応じてコンポーネントを GameObject に Add すればよいでしょう。
guest

回答1

0

ベストアンサー

今回のケースは継承やインターフェースを利用するより、コンポーネント指向的な考え方のほうが合っているかな、と思いました。(Unity もその指向ですし)

つまり、各種機能を使いたいクラス側でそれら機能を「コンポーネント」として保持、それを適宜呼び出して連携させる、というイメージです。

C# では複数クラスの継承をサポートしていないのもありますが、ベースクラスになにかを押し込む、というのは結構破綻の原因にもなるので、「本当に継承が必要か」は常に自問するようにするといいと思います。

投稿2022/05/26 02:46

edo_m18

総合スコア2286

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nitoninjin

2022/05/26 07:20

ありがとうございます。 オブジェクト指向の考え方に囚われていました。 コンポーネント指向的な設計に挑戦してみます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問