javaやkotlinにおけるオブジェクト指向について教えてください。
学習初期では継承とインターフェースを似たような分類分けで捉えていたのですが、ポリモーフィズムについて学んでいると、そもそもの使用目的が異なるのではないか?と疑問を持ちました。継承は「既存のクラスに機能を追加して、新たに具体的なクラスを作る」ためにあり、インターフェースは「ポリモーフィズムを実現するために、クライアントに使われるためにある」という捉え方は間違っているでしょうか?それとも、抽象クラスを使ってポリモーフィズムを実現することもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
