実現したいこと
Hello Worldを表示したいです!
発生している問題・分からないこと
std::coutとstd::endについて、coutとendがstdで定義されていないと出てきます。
エラーメッセージ
error
1rep/code.cpp: In function ‘int main()’: rep/code.cpp:4:5: error: ‘cout’ is not a member of ‘std’ std::cout << "Hello world!!" << std::endl; ^ rep/code.cpp:4:37: error: ‘endl’ is not a member of ‘std’ std::cout << "Hello world!!" << std::endl; ^ 2
該当のソースコード
//include <input/output stream> int main() { std::cout << "Hello world!!" << std::endl; return 0; }
試したこと・調べたこと
- teratailやGoogle等で検索した
- ソースコードを自分なりに変更した
- 知人に聞いた
- その他
上記の詳細・結果
似たような事象を検索しましたが、同じところで躓いている人がいませんでした
補足
特になし
先頭に、#include <iostream>を追加してください。
#include <iostream>
int main(){
std::cout <<" Hello World! " << std::endl;
return 0;
}
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
//include <input/output strame>を、#include <iostram>に変えたら出来ました!ご回答ありがとうございます。助かりました!
質問ですが、前者のコードだと定義されていないと出るのは、(後者のコードだと成功になるのは)なぜでしょうか?
前者は、//で始まっている行は単なるコメント文です。
後者は、iostreamでcoutとendlが定義されているため、それを読み込んで使えるようにしています。
初心者のうちは、おまじないのように毎回#include <iostream>と書く、でいいと思います。
iostreamのリファレンス
https://cpprefjp.github.io/reference/iostream.html
//で始めるとコメント文になり、
#で始めることで命令文になるのですね。
わかりやすい解説をありがとうございます!
参考までに教えてください。
> //include <input/output strame>
このような記述を入れるというのはどこから得た情報でしょうか。
インターネットにて、iostreamのioとはなにかと検索させていただきました!

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー