programming2016/09/12 08:03別プログラムを起動して処理するという方法もあるのではないでしょうか。(以下参照) http://salmon2073.hatenablog.com/entry/processing-launch-other-sketch/ JavaがベースというのでもしかしたらJavaのコードを実行できるかもしれません。 つまり、Javaでファイル操作のコードを書けるかもしれません。 (すみません、調べきれませんでした。ネットで調べてみるか、実際にネットからコードをコピペして実行してみてください。)
ari48-1562016/09/13 03:30回答ありがとうございます。 Processingもjavaに関しても全く詳しくないので…。 教えていただいたサイトを参考ににクリックきっかけでメモ帳を起動することは出来ました。 また、javaでファイル移動させるためのコードを調べたのですが上手くいきません。 恐らくパスの指定の仕方が悪いのだと思いますがよく分からなくて困っています。 1. javaのパスの指定の仕方 2.javaコードをProcessingを組み込むときのパスの指定の仕方 上記二点がわかりません。 import java.io.*; class sample { public static void main(String[] args) { File file1 = new File("c:\\Temp\\frames"); File file2 = new File("c:\\Temp\\sample\\frames"); try { if (file1.renameTo(file2)) { System.out.println("移動成功"); } else { System.out.println("移動失敗"); } } catch (SecurityException e) { System.out.println("例外が発生しました。"); System.out.println(e); } catch (NullPointerException e) { System.out.println("例外が発生しました。"); System.out.println(e); } } }
programming2016/09/13 04:31以下のサイトの下部にある "動作検証" 欄の "移動元ファイルが存在し、移動先に同名ファイルが存在する" を見ますと、ファイル名が同名の場合はWindowsでは、エラーが起こるそうです。 どちらかの名前を変えてみてはいかがでしょうか。 File file1 = new File("c:\\Temp\\frames1"); File file2 = new File("c:\\Temp\\sample\\frames2"); など http://www.openreference.org/articles/view/597
programming2016/09/13 04:41今Windowsを使っていないのでわかりませんが、パスは合っているでしょうか。 \がひとつのような気がするのですが... 間違っていたらすみません。
ari48-1562016/09/13 06:13タイトルには「ファイルの移動、削除」としていたのですが、私がやりたいのは「ファイルの削除」のほうが都合がよかったです。 アドバイスとサイトを参考にjava内ではファイル削除に成功しました。 しかし、Processingで起動のさせ方が上手くできませんでした。 try{ Runtime r = Runtime.getRuntime(); Process process = r.exec("C:/Temp/TestClass.java"); }catch (Exception e) { println(e); } error=193, %1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。 というエラーが出てしまいます。
programming2016/09/13 06:38そうですね... 検索をしてみても以下のサイトのような原因ぐらいしか見つかりませんね。 https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/812486 以下のサイトが近いような気がします。 とりあえず、' / 'ではなく' \ 'に変えてみてはどうでしょうか。効果があるかわかりませんが... (そもそも' \ 'で区切るものだと思っていました) http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7427974.html
ari48-1562016/09/18 06:42返事が遅れました。 作成したjavaをライブラリに入れて解決しました。 http://labs.uechoco.com/blog/2008/03/processingjar.html
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/09/12 08:03
2016/09/13 03:30
2016/09/13 04:31
2016/09/13 04:41
2016/09/13 06:13
2016/09/13 06:38
2016/09/18 06:42
2016/09/19 08:53