仮想マシンのフォルダごと移動(コピー)してVMの場所を移すことは可能です。
ただ注意すべき点は、VirtualBoxは今使われている仮想マシンやその仮想マシンが使っているHDDなどをID(UUID)で管理していて、
同じIDのものは複数同時にVirtualBoxに接続できないようになっています。
なので、手順としては
- (VirtualBox) 仮想マシンのシャットダウン
- (Finder) 仮想マシンのフォルダごと外部HDDにコピー
うまく起動するまではコピーにしておいた方が良いでしょう。
- (VirtualBox) Finderでコピーした仮想マシンを一覧から選択して右クリックで除去
こんかいはHDD上にはまだ残しておきたいので「除去のみ」を選んでください。
- (Finder) ※ コピー前のファイルが使われそうで怖いなら
元のVMのフォルダの名前を変える(VirtualBox)で除去したあとでやってください。
- (VirtualBox) メニューバーの「仮想マシン」から追加を選ぶ
- (VirtualBox) コピー先のフォルダの中のvboxファイルを選択する
- (VirtualBox) 起動する
で行けると思います。
動作に問題が無ければ元の方の仮想マシンのフォルダを削除してください。
※ もしもの時はコピーしたディレクトリを元のディレクトリに戻してあげれば動くはずです。
なお、ハードディスクのファイル(vdi,vhd,vmdk)だけ移動したい場合、
普通に移動して追加するとやはりIDがかぶってエラーになります。
こちらはあまり丁寧に書きませんが
VMをシャットダウンして仮想ハードディスクをどこかに移動した後で、
メニューバーの「ファイル」>「仮想メディアマネージャー」を開いて
ハードディスクのタブを見ると、移動したHDDに赤いマークがついていると思いますので
(このとき、先に仮想マシンの設定を見ておいて、どこに接続されているか確認してもかまいません)
それを選択して、解放し、続けて除去を選択します。
(仮想マシン側で除去していた場合、解放の作業は不要です。仮想マシンから除去しただけではVirtualBoxには残るので、メディアマネージャーからの除去作業は必要。)
そのあとで、もともとその仮想ハードディスクを接続していた仮想マシンの設定を開き、
ストレージで、HDDのコントローラ(SATAコントローラ等)の右側(下にあるアイコンではなく、コントローラにHDDを付けるので、コントローラの右側)のハードディスクの追加ボタンを押し、
「既存のハードディスクを選択」で、移動したハードディスクを選択すれば元の様に動作します。
なお、除去の作業を行わずに移動したHDDを選択しようとするとエラーが発生し、
詳細を展開してみるとUUIDがalready existでどうのこうのと言われると思います。
余談ですが、VMwareの場合は、除去などの作業は必要ないものの移動などでフォルダを変えた仮想マシンを起動しようとすると、「移動したかコピーしたか」と聞かれます。
このとき「移動した」を選べば同じマシンを別の場所に移動したことになり、
「移動した」を選べばマシンを複製した(同じものが入っているけど、仮想マシンとしては別。MACアドレスも変わった気がする)ことになります。
Hyper-Vやその他の仮想マシンではやったことないのでわかりません。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
退会済みユーザー
2016/08/13 05:24