質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

VMware Playerについて余談を追加

2016/08/13 05:01

投稿

flied_onion
flied_onion

スコア2604

answer CHANGED
@@ -37,4 +37,12 @@
37
37
  「既存のハードディスクを選択」で、移動したハードディスクを選択すれば元の様に動作します。
38
38
 
39
39
  なお、除去の作業を行わずに移動したHDDを選択しようとするとエラーが発生し、
40
- 詳細を展開してみるとUUIDがalready existでどうのこうのと言われると思います。
40
+ 詳細を展開してみるとUUIDがalready existでどうのこうのと言われると思います。
41
+
42
+ ---
43
+
44
+ 余談ですが、VMwareの場合は、除去などの作業は必要ないものの移動などでフォルダを変えた仮想マシンを起動しようとすると、「移動したかコピーしたか」と聞かれます。
45
+ このとき「移動した」を選べば同じマシンを別の場所に移動したことになり、
46
+ 「移動した」を選べばマシンを複製した(同じものが入っているけど、仮想マシンとしては別。MACアドレスも変わった気がする)ことになります。
47
+
48
+ Hyper-Vやその他の仮想マシンではやったことないのでわかりません。

1

表現を少し修正

2016/08/13 05:01

投稿

flied_onion
flied_onion

スコア2604

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  仮想マシンのフォルダごと移動(コピー)してVMの場所を移すことは可能です。
2
2
 
3
3
  ただ注意すべき点は、VirtualBoxは今使われている仮想マシンやその仮想マシンが使っているHDDなどをID(UUID)で管理していて、
4
- 同じIDのものは複数同時に使えないようになっています。
4
+ 同じIDのものは複数同時にVirtualBoxに接続できないようになっています。
5
5
 
6
6
  なので、手順としては
7
7
  * (VirtualBox) 仮想マシンのシャットダウン