Javaでゲームを作りたい、そのために使えそうなものは?
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 6,494

退会済みユーザー
Javaの勉強がてらゲームを作ろうと考えました。
目標は初期のドラクエやポケモンくらいのシンプルなRPGです。
処理自体はなんとなく浮かびますし難しくないだろうと思っていましたがUIやセーブ、プレイヤーの入力や画面の描画などゲームにありがちな処理で詰まってしまいました。
javaには、ゲーム制作にありがちな手間を減らしてくれるUnityのようなGUIベースでゲーム開発を支援してくれるようなソフトはないのでしょうか?
ソフトを探す過程でゲーム向けのフレームワークなら存在すると知りましたがどれを使うべきかわかりません。
今は簡単なものを作る予定なので、何を使ってもやろうと思えばやれないことはないと思いますが、せっかくなので将来もっと複雑なゲームを作りたいと思った時にも役立つようなものを学びたいです。
最近のjavaのゲーム開発で使われているもの、有力なものがあれば、何がおすすめなのか特徴を教えてもらえると嬉しいです。
追記
簡潔にjavaの勉強がてら、と書きましたがより正確に書くと、クラスや継承などのオブジェクト指向言語らしい手法について学びたいのです。
私が学びたい知識は大半のオブジェクト指向言語で学べることだとは思いますが、私の周囲ではjavaばかりが使われているので、普段使わない他の言語で学ぼうとは考えていません。
また、RPGを選んだのは敵、味方キャラ、技、アイテム、店など同種で処理の違うオブジェクトがあり、それぞれが保持するデータや処理もわかりやすいので、多態性や継承などを学ぶのに適していると考えたからです。
必ずしもRPGを作りたいわけではありませんが、継承なんて使わなくてもすぐ作れてしまう簡単すぎるプログラムや、何をクラスにすればいいのかわからないパズルゲームやノベルゲームは作りたくありません。
そのため、独自に作った処理部分はjavaで書いて、UIやセーブなどそれ以外のよくある要素は手軽に作れるのが理想的なのです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
なかなか厳しい回答(アドバイス)来てますね。
JavaでUnityやRPGツクールのようなGUI(デザイナ機能)によるゲーム開発が行えるものって一般的なものがないんです。Javaという言語の背景からゲーム制作には使われてこなかったので、ゲーム分野では発展してこなかったんですよね。
とはいえ、AndroidはJavaで開発するのでゲーム機能向けのライブラリは存在します。
・libGDX
・LWJGL
libGDXは機能が網羅的で素性も良くお勧めです。
RPGを題材にしようという着眼点は求める知識に適していて良いですね。とはいえドラクエやポケモンのような感じのRPGは、動くところまで作ろうとすると体験された通りなんだかんだと面倒臭いことになります。オセロを作ったことがあるということなので、シミュレーションRPG(タクティカルRPG)にするのはどうでしょう。オセロ→将棋→シミュレーションRPGという感じでステップアップもし易く、求められている知識の要素も十分に盛り込め、ゲーム的な発展も見込めると思います。課題のセーブ関係もいくらか整理しやすいでしょう。
以下蛇足です。
お勧めしたlibGDXはIngressというスマホゲームで使われています。Ingressの開発元はNiantic, Inc.。この会社ってPokemon GOの開発元で元はGoogleなんですよね。libGDXはそんなライブラリです。
モチベーションがあるって素晴らしいことですよね。何かを学ぶにあたってせっかくならこれもって思うのって良いことだと思います。他人との差にはなりますし、いつ何時どんな知識・経験が求められたり役に立つかわからないですからね。
是非ゲーム作り上げてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Java自体を勉強したいのならライブラリとか使わずにやるのがいいと思いますよ。
GUIならJavaFXで作れますし。
ライブラリ使ったら結局ライブラリの使い方の勉強になる気がします。
> 目標は初期のドラクエやポケモンくらいのシンプルなRPGです。
って、そんなに簡単にできないと思います、Unityでやった方がいいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
オブジェクト指向の学習がしたいだけであれば、
CUIのRPG作ればいいと思いますよ。
グラフィックやSE、BGMの制御なんてしなくて済みますし、
セーブについては、ステータスや、進行状況などを表すクラスを
シリアライズでファイルに書き出してしまえばどうにでもなります。
見た目を気にしたいのであればJavaで作るのはやめた方がいいでしょう。
オブジェクト指向以外の学習コストが高すぎると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
asahina_dev
2016/08/03 21:49
javaでいきなりRPGはあまりお勧めしない。 javax.swing / org.eclipse.swt などで 3並べ、迷路ゲーム等をつくってから段階的に上げていった方がいい気がしますが
退会済みユーザー
2016/08/03 23:04
オセロなら作ったことがあります。
swingやservletも多少は触れて、知っているのでやろうと思えばそれだけ形は作れるとは思うのですが…どうにも不便な気がしてもっと便利なものがないか探しています。