質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Q&A

解決済

4回答

5202閲覧

OSはC言語で出来ていることが多い認識ですが、C言語自体もOSに依存する機能があるように思います。どのようにしてOSを作っているのでしょうか。

raise_a_hand

総合スコア26

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

2グッド

1クリップ

投稿2022/03/25 22:19

以下の認識であっていますでしょうか。

  • C言語の機能には、OSの機能に依存するものと、依存しないものがある
  • OSを作る際には、OSの機能に依存しない機能だけで作る
  • OSが出来た後、OSの上で動かすプログラムをC言語で書く場合は、OSに依存した機能も使えるようになる

また、上記認識が正しい場合、C言語のうちOSに依存する機能と依存しない機能は、どうやって見分けるのでしょうか。
ヘッダファイルをincludeせずに使える機能と、ごく一部のヘッダファイルに含まれる機能は、OSの機能に依存せず使える、という認識であっていますでしょうか。

Taste_Bitter, termoshtt👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

ベストアンサー

C言語用語として、「ホスト環境」と「フリースタンディング環境」という言葉があります。

  • ホスト環境…OSのサポートがある、一般的なプログラムの動作環境
  • フリースタンディング環境…OSのサポートがない、組み込みやOS自体を記述する際の動作環境

C言語の場合、(エントリポイントの書き方を除いて)言語そのものはOS依存しませんが、標準ライブラリは(#defineや型の定義のみのものを除いて)フリースタンディング環境では動作保証されません。

投稿2022/03/25 22:29

編集2022/03/25 22:30
maisumakun

総合スコア145183

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

C言語の機能

ってなんだろう...とちょっと思ってしまいました。言語規則を実現する部分についていえばOSに依存はしません(依存した処理系も作れるのかも知れませんが...言い出すとキリがない)

一方、ライブラリにはOSへの依存性があります(あるものがあります)。
また、main関数以前のスタートアップルーチンにもOSへの依存性があるでしょう。
さらに、「C言語」の範疇に入れていいかどうか若干悩みますが、「実行ファイル」はOSによって規定されていますから、リンカの出力として実行ファイルを生成するならそれはOS依存です。このへんはコンパイル時/リンク時のオプションで対応できるコンパイラもあるでしょう。

どうやって見分ける

一律の見分け方はありません。仕様書に書いてあったりすれば一番よいのですが。
とりあえず、入出力はOSに依存しますね。ヒープメモリを扱うmallocの類もOS依存でしょう。文字列操作とかは内部的にヒプを使うことがあったりしそうな。オープンソースのものであればライブラリのソースを読む、プロプライエタリのものであればメーカーに問い合わせる、とかいうことになるのでしょうか。

投稿2022/03/25 23:48

thkana

総合スコア7639

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

OS依存の関数や処理を使わないでコードを組めば、OSがない環境で走らせることができます
まあ、それができるコンパイラ/環境を使う必要がありますが。

投稿2022/03/25 23:33

y_waiwai

総合スコア87774

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

アセンブラなり機械スイッチなりでプログラムすれば良いだけでは。

CPUの創りかた

投稿2022/03/26 11:26

編集2022/03/26 11:29
jimbe

総合スコア12644

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問