Zuishin2016/07/01 00:58まず言葉の説明をしてください。 PL/0(アセンブリ)とは何ですか? まさか PL/0 をコンパイルした後に得られるアセンブリランゲージのことではないんでしょう?
a1a1a2a42016/07/01 01:10・回答していただいたものはPL/0言語と認識しています。 ・PL/0コードをそれから生成されたアセンブリ言語と認識しています。 上で回答していただいたPL/0言語をPL/0コードに変換していただけませんでしょうか? また、その手順を教えていただきたいです。
Zuishin2016/07/01 01:35あなたの求められているものは、授業のために作られた仮想機械語か中間言語であって、その教科書を持っていない人には未知の存在です。 一般的なものでない以上、変換の仕方は授業をしっかり聞いて理解するより他にありません。
Zuishin2016/07/01 01:57http://130.158.67.104/content/files/tosho_soft/text8-2.pdf ここの PL/0 コードの仕様をみつけました。中井央という先生が作られたものでしょうね。 ラベルも変数も四則演算も使える高機能なコードじゃないですか。ほぼ直訳で行けるので頑張ってください。
Zuishin2016/07/01 02:09 編集考え方としては、まず代入分のコードを見て変数 i に割り当てたメモリに 0 を代入し、while 文のコードを書き、その「条件式のコード」と書いてある部分に if 文のコードを書き、文のコードに出力と i++ を書けば完成です。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/07/01 00:52
2016/07/01 00:58
2016/07/01 01:10
2016/07/01 01:35
2016/07/01 01:37
2016/07/01 01:39
2016/07/01 01:57
2016/07/01 02:09 編集