C言語のscanf()でヌルが補完されないのですが
解決済
回答 2
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,743
#include <stdio.h>
int main(){
char name[10];
printf("tell me your name.\n");
scanf("%s\n", name);
printf("your name is %s\n", name);
}
というプログラムを作り自分の名前を入力するのですが、自分の名前を入力した後にreturnを押してもプログラムが次に進まずに\0を自分で入力する必要があるみたいです。
scanf()は自動で\0を補完してくれると思うのですが、なぜこのプログラムはそうならないのでしょうか?
ちなみにsudo apt-get install libc6-devで環境を整えました。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
\0を自分で入力する必要があるみたいです。まずこれは勘違いです。文字列末尾の
\0
は自動的に入ります。
scanf("%s\n",name);
に対しては、「空白でない文字が1文字以上」「空白文字(空白タブ改行など)が1文字以上」「空白でない文字」が入力されたときにリターンしてきます。
例えば、
taro
jiro
とか
taro jiro
とか入力すると、name
に taro が入ります。
man scanf を見るとわかりますが、これはフォーマット文字列の
"\n"
が「空白文字(空白タブ改行など)が1文字以上」にマッチするためです。空白文字列の終わりを知るために、非空白文字が入力される必要があるようです。
で、その非空白文字は今回の
scanf
では取り込まれないので、次のscanf
で取り込まれる対象になります。
上記で言うと、次に
scanf("%s", name);
すると入力待ちにならずにname
に jiro がはいります。
このように
scanf
は使いこなすのが非常に難しいので、初心者は使わない方が良いです。そういう説明がなくてscanf
が出てくる入門書も捨てた方が良いです。
単に文字列を入力するには、
fgets
を使います。また、数値などをフォーマット文字列を使って解釈して入力したい場合は、fgets
してその文字列に対してsscanf
を使います。fgets
だとEnterを押すことと関数の実行が一致するのでわかりやすいです。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
手元の環境(Centos6.5 gcc4.4.7 )にてreturnを入力してもscanfが終了しない事象を再現できました。
そして引数フォーマットの\nを消したところ、returnで終了する動作となることを確認しました。
scanf("%s", name);
フォーマットに\nを含めた際の振る舞いについては、マニュアルを見ましたが確認できませんでした。
<修正前>
nullは補完されていて、意図通りに表示されない状況かも知れません。手元に環境が無いのですが、改行コード(\n)を入れてみたらどうでしょうか。
printf("tell me your name.\n");
scanf("%s\n", name);
printf("your name is %s\n", name);
scanfには不要かも知れません。(参考サイト)
あと、nameの配列サイズが気になります。全角の場合はSJISで1文字2バイト、UTFなら3バイトになるケースも有ります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/12/03 16:53
fgetsも試してみようと思います