WebSocketを利用したUnityとPythonの接続について
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,632
前提・実現したいこと
UnityとPythonとWebSocketを使い、Pythonでサーバを用意し、Unityが文字列を送るとPythonが同じ文字列を返すシステムを作っています。Pythonはws4py、UnityはWebSocketSharpを使用しています。
発生している問題・エラーメッセージ
現在、UnityとPythonの接続すら出来ていない状態です。
接続しようとしてUnity側でOpenせずCloseだけします。
該当のソースコード
Unity
using UnityEngine;
using System.Collections;
using WebSocketSharp;
using WebSocketSharp.Net;
public class Net : MonoBehaviour {
public string WSAddress = "ws://127.0.0.1:3000";
WebSocket ws;
void Start(){
Connect();
}
void Connect () {
ws = new WebSocket (WSAddress);
ws.OnOpen += (sender, e) => {
Debug.Log ("WebSocket Open");
};
ws.OnMessage += (sender, e) => {
Debug.Log ("WebSocket Message Type: " + e.Type + ", Data: " + e.Data);
};
ws.OnError += (sender, e) => {
Debug.Log ("WebSocket Error Message: " + e.Message);
};
ws.OnClose += (sender, e) => {
Debug.Log ("WebSocket Close");
};
ws.Connect ();
}
void Send (string message) {
ws.Send (message);
}
void FixedUpdate(){
if (Input.GetKeyUp (KeyCode.Space)) {
Send ("Test Message");
}
}
}
Python3
import cherrypy
from ws4py.server.cherrypyserver import WebSocketPlugin, WebSocketTool
from ws4py.websocket import WebSocket
cherrypy.config.update({'server.socket_port': 3000})
WebSocketPlugin(cherrypy.engine).subscribe()
cherrypy.tools.websocket = WebSocketTool()
class Root(object):
@cherrypy.expose
def index(self):
return 'some HTML with a websocket javascript connection'
@cherrypy.expose
def ws(self):
# you can access the class instance through
return 'received'
handler = cherrypy.request.ws_handler
class AgentServer(WebSocket):
def opened(self):
print ("Socket opened")
def received_message(self, m):
self.send('received')
cherrypy.quickstart(Root(), '/', config={'/ws': {'tools.websocket.on': True,
'tools.websocket.handler_cls': WebSocket}})
エラーメッセージ
An error has occurred in sending data.
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Unity5,Python3.5.1
初学者でしてまだWebSocketなどの理解もあまり出来ていない状態です。丁寧に教えて頂けるととても嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる