質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

2回答

4456閲覧

Raspberry Pi OSのOSSライセンスとPythonのOSSライセンスとの関連についての質問

PM-Master

総合スコア0

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/10/06 02:18

概要

Raspberry Piを使用して、IO制御を行うボードを開発し商用配布する予定です。
Raspberry Pi OSは、GPLライセンスを多く含むと聞いていますが、配布において
疑問があるので質問させてください。

条件

<環境>
・OS
Raspberry Pi OS
ライセンス:GPLライセンス 他
・言語
Python
ライセンス:PSF License(BSDスタイルのGPL互換のライセンス)
・GPIO制御
MIT License (MIT)のライブラリをipmport
※その他ipmportライブラリは標準のみ

Raspberry Pi OS上に、Pythonコードで、GPIOでIO制御を
行うプログラムを開発し、製品配布行う。

質問内容

1)Raspberry Pi OSは、GPLを多く含むとしていますが、Pythonエンジンが非GPLであり、
importライブラリがMITなので、開発プログラムはGPLの影響を受けない認識です。
そのため、ソース開示要求は発生しないし、独自の著作権を付けても良い。
この認識であっていますでしょうか。

2)GPLライセンスのライブラリを静的・動的にリンクを行った場合、リンクを
行ったソースもGPLライセンスとなりますが、Raspberry Pi OSの多くがGPL
ライセンスとなっている中、PythonエンジンやGPIOライブラリはなぜ
GPLライセンスの影響を受けていないのでしょうか。

3)Raspberry PiにOSを含めて配布する事となりますが、ライセンス表記は
何をどこまで記載すれば良いでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2021/10/06 02:33

> そのため、ソース開示要求は発生しないし、独自の著作権を付けても良い。 「何について」でしょうか?
PM-Master

2021/10/09 12:50 編集

コメントありがとうございます。 > 「何について」でしょうか? 自身で開発したソースコードについです。 自分の開発したソースコードに対し、ソースの開示要求は発生しないと考えています。 認識あっていますでしょうか。 回答をお願い致します。
guest

回答2

0

2)について
昨今のgccで提供されている標準ライブラリは"GPLリンク例外"が適用されています。おそらくPythonはgccの標準ライブラリのみでコンパイルされているためGPLに縛られないのでしょう。仮にLGPLに縛られていればPythonもLGPLに縛られるはずです。
3)について
自身のソフトウェアが独自にインポートしたオープンソースのライセンスはすべて明記したほうがいいです。アンドロイドOSやswitchのインポートライセンス条項をご覧になられるとわかりますがとんでもない量の記述があります。
どこに記載するかについてはケースバイケースです。画面があるアプリケーションの場合は画面に組み込みの場合は取説に自社のHPにリンクしている場合もあります。

投稿2021/12/24 09:28

pierobaron

総合スコア2

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

2)GPLライセンスのライブラリを静的・動的にリンクを行った場合、リンクを

行ったソースもGPLライセンスとなりますが

汎用的に使われるlibcなどのライブラリはLGPLとなっていて、上のようなことは発生しません。

投稿2021/10/06 02:29

maisumakun

総合スコア146018

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

PM-Master

2021/10/06 21:45

大変貴重なご回答、誠に有難うございます。 このご回答で、おおよそ2)が解決致しました。本当に助かりました。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/10/23 01:59 編集

> おおよそ2)が解決致しました。本当に助かりました。 1)については、 maisumakunさんの回答をなぞる旨の 「RPi自体はGPLのモジュール群できているけど、 PythonはそれらGPLとは別のライセンス形態(例えばMIT)で動いているし、 まして、GPLのものをインポートするわけじゃないからGPLのことは気にしなくていいよね!」 に加え、 「インポートするのはMITライセンスのものだけだから、 ソース開示要求は発生しないし、独自の著作権を付けても良い、だよね?」 ということと理解しました。 その通りと思います。 ただ、「そのソフトがMITラインセンスのものをimportしてるよ。これをimportしていい許可はMITライセンスの○○にファイルとして書いてあるから見てね」的な表記はいると思います。 書く場所がソースコードの中でもいいらしいですが…。
PM-Master

2021/11/27 13:58

fourteenlengthさん 回答ありがとうございます! >「そのソフトがMITラインセンスのものをimportしてるよ。これをimportしていい許可はMITライセ > ンスの○○にファイルとして書いてあるから見てね」的な表記はいる 貴重なご意見有難うございます。ご指摘の通り、MITライセンスをimportするため、その表記は 必要となりますね。有難うございます。 ただ、3)に記載していますが、Raspberry PiにOSを含めて配布する予定で考えています。 この場合でも、importしたPythonライブラリの事だけ書けば問題ないとの見解でしょうか。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/11/29 21:36

3)の下りはどこにも明記がないですね…
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問