VB.NETのプログラムのコードをVBAに変更したいのですが…
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,968
前提・実現したいこと
VB.NETのプログラムをVBAに変更したいです。
発生している問題・エラーメッセージ
VB.NETのプログラムをVBAに変換できません。
該当のソースコード
1つ目
Console.WriteLine()
Console.WriteLine ("eigenvalue")
Console.WriteLine(String.Format("{0,14:F10}", lambda))
Console.WriteLine ("eigenvector")
2つ目
For Each col As Double In row
Console.Write(String.Format("{0,14:F10}{1}", col, vbTab))
Next
Console.WriteLine()
試したこと
vbaは少し分かりますが、vb.netは全く詳しくないので、ネットで調べて一人でやりましたが、
Console.WriteLine()の動作が「現在の行終端記号を標準出力ストリームに書き込みます。」と説明されており、何のことかちんぷんかんぷんで手詰まりになりました。
アドバイス等お願いします…
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
vba vb.net
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
>vbaは少し分かりますが
どのVBAの事でしょう?OFFICE製品のどれかの事ですか?
VBAは古くは、Lotus123Winにも居ましたし、
MS製品以外の有名どころでは、AutoCAD にも居たりします。
何れのVBAもアプリ依存の特有の方言(Object model の違い)があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
行終端記号
要するに改行のことです。
標準出力ストリーム
ざっくり言えば画面とかファイルとか出力先です。
書き込みます。
出力します。
まとめると
現在の行終端記号を標準出力ストリームに書き込みます。
は、乱暴に言えば「改行します」となります。
まあ一旦普通にVB.NETを学べばいいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/26 21:17
様々なVBAがあるのですね。
勉強になります…
ExcelVBAです。
2016/05/27 08:10
1.標準では、コンソール出力は無い
何で、VB.NET ⇒ VBA などと後ろ向きな事をするのか?
理由の掲示等があると、別な方法が提案されるかもしれません。
2.Debug.Print でのデバッグウィンド出力はある。
又は、デバッグウィンド内であれば、?:クエスチョンマーク
? 変数名 は、VB2.0 位からのデバッグ機能
3.EXCEL VBA だけでは無いが、イベント駆動システムでは、
CUIで多く要求される、ポーリング型プログラムは、禁忌。
また、標準でインターバルタイマーを持っていないので、
タイマーイベントは出来ないか、使用場面限定でWindows API を使う。
数秒単位のタイマー処理は可能。
2016/05/27 08:23 編集
アプリ作成の最後の砦には、成ります。
5.VBA から、.net を呼出せないという思い込みはありませんか?
出来るけど使われていないのは、どうしてなのかな?は、考えてみて下さい。
検索ワード:
vba .net 呼び出し
VBA .Net 呼出
VBA XLL