質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

Q&A

解決済

2回答

650閲覧

python numpy 加算値について

lovely

総合スコア28

NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

0グッド

0クリップ

投稿2021/09/05 07:33

numpyという存在を初めて知った初心者です。ある本に、下記のことが書かれていました。

「np.arange()関数を利用すると、連番の配列を作成できます。使いかたは、『np.arange(開始値,終了値,加算値>)』の書式を書きます。」

ここに書いてある「加算値>」の>とはどういう意味でしょうか?
訳が分からなかったので適当なコードを書いて実行してみたら、下記のようになりました。

python

1import numpy as np 2 3print(np.arange(5,10,70>7))

結果は
[5 6 7 8 9]
でした。

どうして70>7で間隔が1づつになるのでしょうか??

ご回答お願い致します。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jbpb0

2021/09/05 07:59

> ある本に、下記のことが書かれていました。 何という本の何ページに書かれてたのか、差し支えなければ教えてください
lovely

2021/09/05 08:04

「すぐに使える!業務で実践できる! PythonによるAI・機械学習・深層学習アプリのつくり方 TensorFlow2対応」という本の118ページです。
jbpb0

2021/09/05 08:43

たしかに「加算値>」と書かれてますね 誤植だと思うけど
guest

回答2

0

ベストアンサー

Trueは整数と見なしたときに1となります。

python

1>>> print(70>7) 2True 3>>> print(int(True)) 41

そのため、以下の二つは同じ意味です。

python

1>>> print(np.arange(5,10,70>7)) 2[5 6 7 8 9] 3>>> print(np.arange(5,10,1)) 4[5 6 7 8 9] 5

『np.arange(開始値,終了値,加算値>)』は私にも意味不明です。

投稿2021/09/05 07:50

ppaul

総合スコア24670

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lovely

2021/09/05 08:02

ご回答ありがとうございます。確かに、Trueが1になるとすれば私が書いたコード結果は納得です。やはり本が間違っているのですかね。。
guest

0

あんね?その本、も一度よう見たってほしいのやけど、もしかして、

np.arange(開始値,終了値,加算値>)

やなくて、

np.arange(開始値,終了値<,加算値>)

って書いてへん? それやったら、その <…> は省略可能なオプションゆう意味や。そやけどおかしいな。オプションやとすると、開始値もオプションやから、ホンマゆうたら

np.arange(<開始値,>終了値<,加算値>)

になってないとおかしいんやけどね。
なんや本の誤字ゆう可能性もあるやない? 本には正誤表ゆうもんがありますわ。正誤表ある本なんやったら確認すると、そこんとこ出とるかもしれへんよ。しかし、けっこうな誤字あるのに正誤表作っとらん本もぎょうさんありますわ。そういうときは、本家のドキュメントで仕様確認するのが確実やで。

投稿2021/09/05 07:46

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lovely

2021/09/05 08:01

ご回答ありがとうございます。 いえ、私が書いた通りでした。正誤表もありませんでした。アドバイスありがとうございます!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/09/05 08:20

おおきに〜。ま、70>7 試したことで、真偽値(True, False) を整数に見なすところでは、1, 0 になることを知ったゆうことでタダでは転んでないんやから、よかったんやない? あと、その本の尼のレビュー読むと、基本いい本なんやけど、細部に問題アリという指摘もチラホラあるので、誤字の可能性が高い気がしてきましたわ。ほなまた〜
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問