C言語: int argc, char *argv[]について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,535

退会済みユーザー
C言語のプログラムを勉強中に、
int main()
{
処理;
}
ではなく,
int main(int argc, char *argv[])
{
処理;
}
のように、main関数に引数が指定されているプログラムを見つけました。
そこで疑問に思った事があるのですが、int argc, char *argv[]は何の略称で、何の意味があり、何の為に記述されているのですか?初歩的な質問ではありますが、返答よろしくお願いいたします!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
argc、argvというのは慣例的に用いられるmain関数の引数の名前で、プログラムを起動したときのコマンドラインに指定した内容を表します。
argc: argument count、(起動パスを含む)パラメータの個数
argv: argument values、パラメータの内容
を意味します。
例えば、
chat.exe port:80 -F
と入力してプログラムを起動した場合、argcは3に、argv[0]は"chat.exe"、argv[1]は"port:80"、argv[2]は"-F"となります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Windowsで言えばDOSプロンプトなどを使ったことがないとちょっと馴染みがないと思いますが,たとえばフォルダ内のファイルの一覧を列挙するコマンドでDirなんてのがありますが,これはいろんなオプションを付けて動作を変化させることができるのです.
たとえば
Dir *.exe
なんてすると,拡張子がexeとなってるものを列挙してくれます.
このときargcは2が入り,argv[1]には*.exeが入ってきます.
*.exeがつかない時はargcは1,ですね.
1ならば全部表示する,2以上ならば何かオプションが付いているんだろう,と見分け,そのオプションは[1],[2]…と見ていくことができる,というわけです(いくつまで括弧があるか,っていうのはargcからわかるわけです).
こんな感じで同じプログラムだけど,オプションつけると機能が変化する,なんてときに使うものなので,exeのアイコンをダブルクリック,っていう環境だけだとちょっと馴染みがないかな?って思います.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/23 18:05
まだ完全に理解できてない部分はありますが、今後の勉強の参考にさせていただきます!