セキュリティ対策の程度について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 3,129
python始めて数ヶ月程度の初心者です。よろしくお願いします。
まず状況を述べます。とりあえず実験的に、小さなウェブサイトを立ち上げて、小さいDBと紐付いたDBの更新フォームくらいのものをつくってオープンしたいと考えているものです。
現在は、Linuxでiptablesで HTTPとHTTPSとSSH(SSHポートナンバー変換済み)以外のポートを閉め、SSHのrootログインを不可にする、パスを複雑にするなどファイアウォールまわりは固めています。
次にXXSやSQLインジェクション対策として、危険性のある文字列をエスケープ処理するところまで参りました。
①経験不足のため、どの程度のセキュリティ強度が、世のエンジニアの皆様にとって最低限必要(仕事の時間制限があるなかでのこれだけはやっとかないとまずいという程度です)とお考えになられているのか伺いたいと思い、書き込みました。
上記はフレームワークを用いない素のスクリプトでウェブサーバーを組んだ場合の質問なのですが、追加質問で、
②DjangoやFlaskは、テンプレートで生成したフォームは、エスケープ処理も勝手に実装してくれているという説明をみたので、フレームワークで構築していく分には心配は少ないかなと楽観的なのですが、フレームワークの場合でも自分で追加でエスケープ処理などのサニタイジングやっとかないとまずいという部分 もしご存知でしたら、伺えればと思います。
ざっくりとした質問で申し訳御座いませんが、ご協力いただけると幸いに存じます。よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
IPAにまとまった資料があります。
安全なウェブサイトの作り方
ここのPDFは一通りやる必要があるかと。
フレームワークでエスケープ処理が実装されている場合は積極的に利用し、自身で何かする処理を入れないようにするのが通常かと思います。自身で中途半端に介入することで元の意図とズレた動作をし、エスケープが正常にされない事態を回避するためです。
また、その処理を一通り追って、納得しておくとより強固に利用することが可能です。
*フレームワークによっては、エスケープ処理を謳っていながら、穴のある実装である場合もあるようです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
下記書籍をお勧め致します。
こちらの書籍を読み、セキュリティ対策の考え方や具体的な手法が学べました。
十分、業務としても通用する内容だと思います。
- 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E5TJ120/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
また、IPAが公開しているセキュリティ対策情報も参考になるかと思います。
- 安全なウェブサイトの作り方
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/22 01:14