質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

シェル

シェル(shell)はUnix や Linux 系のOSで使用されるコマンドインタプリタを指します。

sh

shは、UNIX系OSのシェル操作の1つであり、最も基本的なシェルのことです。

Q&A

解決済

3回答

5099閲覧

シェルで特定の日時から7週間後の日にちを計算して変数に代入したい

OnederAppli

総合スコア12

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

シェル

シェル(shell)はUnix や Linux 系のOSで使用されるコマンドインタプリタを指します。

sh

shは、UNIX系OSのシェル操作の1つであり、最も基本的なシェルのことです。

0グッド

0クリップ

投稿2016/05/19 00:47

シェル初心者です。
下記のようなことをしたいのですが、
うまく7週間後の日付を変数に代入することができません。
どうすればよいでしょうか?

# 特定の日付YYYY-MM-DD day="2016-05-19" # 7週間後の日付を取得して変数に代入 target_day=`eval date +%F -d '${day} 49 days'` echo ${target_day}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

エラーの直接の原因としては、evalしているがために、'${day} 49 days'が1つの引数じゃなくて分解され3つの引数となるからです。
${day}を展開したくてevalしたんでしょうが、それが間違いです。evalせず、'でなく"で囲む。

もしくは、この場合は下記のように、たまたま空白なしで書けるので、空白を入れずもともと1引数にするか(一般的には"で囲みます)。

Bash

1target_day=`date +%F -d ${day}+49days`

投稿2016/05/19 01:18

otn

総合スコア86301

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

OnederAppli

2016/05/19 01:55

丁寧なご回答誠にありがとうございます。 勉強になりました。
guest

0

「eval」を除外と、-dのパラメータ指定を「'」リテラルにすると期待する「2016-07-07」がechoされました。

bash

1day="2016-05-19" 2target_day=`date +%F -d "${day} 49 days"` 3 4echo ${target_day}

投稿2016/05/19 01:04

takyafumin

総合スコア2335

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

正しくは以下ではないでしょうか。
target_day=date +%F -d "${day} 49 days"

投稿2016/05/19 00:55

over

総合スコア4315

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問