文字列を比較するプログラムについてなのですが、
”苦しんで覚えるC言語”に記載されていたソースコードで、
1つ疑問があります。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
char str1[256],str2[] = "DRAGONQUEST";
int i,len;
scanf("%s",str1);
len = strlen(str2);
for (i = 0;i < len + 1;i++) {
if (str1[i] != str2[i]) break;
}
if (i == len + 1) {
printf("同じ\n",i);
} else {
printf("違う,\n",i);
}
return 0;
}
このプログラミングで、
str1の入力がループ強制脱出のifに偽の時、ループの条件式(i = 0;i < len + 1;i++)によると、iは11でループが終了するということになるのと思うのですが、その後のif (i == len + 1)で真の結果がでることが理解できません。
私の考えではループはiが11になったときに終了するので、iは11でlen + 1(11字+EOSで12)と等しくないと思うのですが、これはなぜiが12になるのでしょうか。
追記
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
char str1[256],str2[] = "DRAGONQEST";
int i,len;
scanf("%s",str1);
len = strlen(str2);
printf("%d\n",len);
for (i = 0;i < len + 1;i++){
printf("str1[%d] = %c ,str2[%d] = %c\n",i,str1[i],i,str2[i]);
if (str1[i] != str2[i]) break;
}
printf("i(%d) == len + 1(%d)\n",i,len + 1);
if (i == len + 1) {
printf("同じ,i = %d ",i);
} else {
printf("違う,i = %d ",i);
}
return 0;
}
iが12になるのか確認してみようとこのプログラムをしてみたのですが、やはり理解できませんでした。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
「if (str1[i] != str2[i]) break; 」←でループを抜けることはない(つまり文字列は等しい)と仮定します。
そうするとループは条件「i < len + 1」が真である限り続きます。ということはループを抜けるときはこの逆「i >= len + 1」が真であると言えます。iは0から順に増えてきているのですから「i == len + 1」であるといえるはずです。
なお、「ループが終わる」というのは条件式(for()の真ん中)を計算してこれが偽(数字では0)であった時です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
こんちは。
ループの条件式(i = 0;i < len + 1;i++)によると、iは11でループが終了するということになるのと思う
単純な勘違いと思いますよ。落ち着いて考えてみてください。
str2は11文字ありますのでlen = strlen(str2);によりlenは11ですから、len+1は12です。
i < 12の条件が成立しない
最低のiはいくつでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
HogeAnimalLover
2016/05/15 00:26
途中で変数の中身を表示させながらプログラム動作を追跡してみると良いよ。
k_37
2016/05/15 00:47
回答ありがとうございます。
iの値は11でループが終わるのですが、ループ後にiの変数を表示させると12に変わっています。どうしてでしょうか…
otn
2016/05/15 01:21
プログラムを ```C という行と ``` という行で囲んで下さい。