アルゴリズム
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 907
このプログラムのアルゴリズムがよくわかりません.
詳しく解説して頂ければと思います。
発生している問題・エラーメッセージ
public class WarehouseManager {
public static void main(String[] args) {
int[] ABKosanArray = new int[5];
int inputNum = 0;
boolean loopFlag = false;
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
do {
loopFlag = false;
inputNum = (int) (Math.random() * 10) % 5 + 1;
for(int j = 0; j < ABKosanArray.length; j++){
if (ABKosanArray[j] == inputNum) {
loopFlag = true;
break;
}
}
} while (loopFlag);
ABKosanArray[i] = inputNum;
}
System.out.println("Eさん:");
System.out.println("Aの荷物の入れ替えをお願いします。\n");
System.out.println("Yさん:");
System.out.println("はい、");
System.out.println("入れ替え前の状態は、");
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
System.out.print(ABKosanArray[i]);
if (i != (ABKosanArray.length - 1)) {
System.out.print(",");
}
}
System.out.println("\nです。\n");
int[] changeIndexArray = new int[4];
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
if (ABKosanArray[i] == 1) {
changeIndexArray[0] = i;
} else if (ABKosanArray[i] == 2) {
changeIndexArray[1] = i;
} else if (ABKosanArray[i] == 3) {
changeIndexArray[2] = i;
} else if (ABKosanArray[i] == 4) {
changeIndexArray[3] = i;
}
}
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
if (changeIndexArray[0] == i) {
ABKosanArray[i] = 3;
} else if (changeIndexArray[1] == i) {
ABKosanArray[i] = 4;
} else if (changeIndexArray[2] == i) {
ABKosanArray[i] = 1;
} else if (changeIndexArray[3] == i) {
ABKosanArray[i] = 2;
}
}
System.out.println("入れ替え後の状態は、");
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
System.out.print(ABKosanArray[i]);
if (i != (ABKosanArray.length - 1)) {
System.out.print(",");
}
}
System.out.println("\nです。");
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
全体的に無駄が多いプログラムですが、順番に見ていきましょう。
// int配列 ABKosanArray に、1-5の整数をランダムな順番に配置
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
do {
loopFlag = false;
inputNum = (int) (Math.random() * 10) % 5 + 1;
for(int j = 0; j < ABKosanArray.length; j++){
if (ABKosanArray[j] == inputNum) {
loopFlag = true;
break;
}
}
} while (loopFlag);
ABKosanArray[i] = inputNum;
}
(int) (Math.random() * 10)
は、0-9のランダムな整数を出します。これを5で割った余り(=0-4)に1を加え、最終的にinputNumは1-5のランダムな整数になります。
その次のfor文では、inputNumとして出した整数がすでに配列に入っていないかチェックしています。同じ整数が入っていたらinputNumの生成からやり直します。入っていなければ、それを配列に入れます。これを、配列の0番目から4番目まで繰り返します。
// 配列の中で1-4があった場所をそれぞれ記録
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
if (ABKosanArray[i] == 1) {
changeIndexArray[0] = i;
} else if (ABKosanArray[i] == 2) {
changeIndexArray[1] = i;
} else if (ABKosanArray[i] == 3) {
changeIndexArray[2] = i;
} else if (ABKosanArray[i] == 4) {
changeIndexArray[3] = i;
}
}
// 1,2,3,4があった場所に、それぞれ3,4,1,2を置く
for (int i = 0; i < ABKosanArray.length; i++) {
if (changeIndexArray[0] == i) {
ABKosanArray[i] = 3;
} else if (changeIndexArray[1] == i) {
ABKosanArray[i] = 4;
} else if (changeIndexArray[2] == i) {
ABKosanArray[i] = 1;
} else if (changeIndexArray[3] == i) {
ABKosanArray[i] = 2;
}
}
あとは元の番号を見て、対応する別の数字に置き直しているだけです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
端的にいうと以下です。
「1~5の範囲でランダムにならべられた数列の、1と3、2と4をそれぞれ入れ替える」
詳細はswordoneさんの回答をどうぞ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
1.1~5のランダム値が排他的に格納されている5つの配列を用意
(同じ値がダブって使われない状態の1~5が1回ずつ出現する5個の配列)
2.1が入ってたのが何番か、2が入っていたのが何番か…を1~4について記憶する
(5が入っていたのが配列の何番目だったかを無視しているのは意図した動作?)
3.2で調べた結果を元に最初の1で用意した配列に対して格納されている値を以下のように変更する
1→3(1を3にしてるけど後で3を1にしているので結果的に1と3を入れ替える事になる)
2→4(2を4にしてるけど後で4を2にしているので結果的に2と4を入れ替えることになる)
3→1(3を1にしているけど前で1を3にしているので結果的に1と3を入れ替えている)
4→2(4を2にしているけど前で2を4にしているので結果的に2と4を入れ替えている)
5→5(変更しない)
これにどんな意図があるのか私にもわかりません(笑)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.38%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
khr0404
2016/05/13 13:02
基本テンプレートを使用すると見やすくなり回答してもらいやすくなりますよ!
###該当のソースコード
```ここに言語を入力
ここにご自身が実行したソースコードを書いてください
```