質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.46%
NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

735閲覧

ファンシーインデックスの使い方について

jbe00214

総合スコア63

NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/05/22 23:12

編集2021/05/23 04:27

確認したいこと

numpyに関する質問です。次のいくつかのコードで行列を引数に指定した場合の返される形状のルールがイマイチわかりません。
まず,4次元のyという行列を作成して,2次元のaで部分行列を作成するイメージです(ここでは,スカラー値の軸指定は考えません。)。ファンシーインデックスのルールは次の通りと理解していました(以下のコードを例)。

1 指定した引数は切り出すyの軸に対応する。
2 デフォルト軸は生成される軸としてそのまま反映される(#1の3,6,#2の3,4)。
3 引数の行列は,yに対応する軸において当該行列の形状がそのまま反映される(#1,#2,のa)。
4 複数の行列は同じ形状である必要があり,引数としていくつ指定してもその行列の形状を1つとして反映される(#1,#2,#3のa)。
5 引数に行列が現れた後に続くデフォルト軸は,引数の行列の形状のあとに,反映される(#1の6,#3の4,5)。

ところが,#5の場合に,上記のルール(1,2)に該当しません。(3,1,2,5)が正しいのではないかと思うのですが,上記のルールの理解のどこに間違いがあるのか,おわかりになる方ご教示おねがいできませんでしょうか。

該当のソースコード

python

1>>> y=np.arange(3*4*5*6).reshape(3,4,5,6) 2>>> a=np.array([[0,1]]) 3>>> a.shape 4(1, 2) 5>>> y[:,a,a,:].shape #1 6(3, 1, 2, 6) 7>>> y[:,:,a,a].shape #2 8(3, 4, 1, 2) 9>>> y[a,:,:,a].shape #3 10(1, 2, 4, 5) 11>>> y[:,:,a].shape #4 12(3, 4, 1, 2, 6) 13>>> y[:,a,:,a].shape#5 (3,1,2,5)ではないのか 14(1, 2, 3, 5)

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

Python 3.8.2

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

下記リンク先に説明があります。
https://numpy.org/doc/stable/reference/arrays.indexing.html#combining-advanced-and-basic-indexing

今回のケースはbasic indexing(:による行全体選択)とadvanced indexing(arrayによる選択)を組み合わせたものです。
ざっくりまとめると、advanced indexingの部分が、連続しているかどうかで、結果が変わるとあります。
・連続する場合 → advanced indexingの結果がもとの次元に埋め込まれる
・連続しない場合 → advanced indexingの結果が先頭の次元に埋め込まれる

例の#3と#5が、連続しない場合に相当して、どちらも先頭が (1, 2) になっていますが、#3はadvanced indesingが先頭にあるため、この結果が分かりにくくなっています。

投稿2021/05/23 05:05

bsdfan

総合スコア4596

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jbe00214

2021/05/23 05:55

なるほど。advanced indexing が連続するか否かで動作が変わるのですね。読んでみましたが,連続しない場合,どちらの位置に配置してよいか決められないからという趣旨だから,先頭に配置するということのようで,論理的な理由があるわけではなく,要は便宜的にそう決めたということですね。とても良くわかりました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.46%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問