クエリとSQLの違い
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 19K+
クエリとSQLは違うのでしょうか?
select * from t
はクエリともSQLとも呼ばれるようですが。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+7
SQL は Structured Query Language の略(略、というのは正しくないですね、そういう語が語源になっている名前、ですかね。SQL の Q は Query の Q ですね)で、HTML などと同様、言語仕様の名前です。
正しくは、「SQL という言語仕様に則って書いたこれこれこういうクエリを投げる」とかいうべきですが、それを慣習的に「こういう SQL を投げる」(ここでいう「投げる」は RDBMS にリクエストするという意味です)と言ったりします。
「PHP の文法に則って書かれたこれこれこういうスクリプトを実行する」というのを「こういう PHP を実行する」と言っているみたいなものですから、かなり間違った言い方だと思いますが、かなり普及していますね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
「クエリ」は、データベースなどへの要求を文字列で表したもの。
「SQL」は、データベースへ問い合わせるための言語仕様。
なので、「データベースへ投げるクエリをSQLで書く」みたいな用法になりますね。
まあ、データベースを前提とした開発とかなら、どっちの言葉でも通じると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
英和辞典を引いてみました
queryとは
(不審・疑問を含んだ)質問、疑問、疑問符
データベースに質問(クエリ)を投げると、
質問内容に適した回答が、データベース内に格納されている情報を元に加工されて帰ってきます。
しかし、データベースというのはプログラムで作られていますので、
データベースが自分勝手な仕様で作られていると、使い方や質問の仕方がわからなくて使う事が出来ません。
じゃあどうすんねん?
偉い人が既にSQLという名称でクエリの仕様を決めています。
このSQLをクエリのフォーマットとして採用しているデータベースは非常に多く、
MySQL、PostgreSQL、SQLServer、Oracle、SQLite…等で利用されています。
SQLをクエリとして採用していないデータベースをNoSQLと呼んだりするほどの有名フォーマットとなっています。
例えば MySQL をデータベースとして使っているプロジェクト内ではクエリ=SQLとなります。
この場合、「DBに問い合わせる、クエリを投げる、SQLを発行する」…様々な言い方がありますが全て同じ意味として通用するわけです。
どれも正確にいうと「MySQLにSQLを発行して問い合わせる」となります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
URLの後ろにパラメータを付ける
http://hoge/fuga.aspx?userId=123&userName=Taro
の ? 以降のことを「クエリ文字列」とか「URLクエリ」とか言ったりしますね。
クエリ = 要求の内容、問い合わせ内容
みたいな感じですかね。
まあでもたとえば、前後の脈絡なくいきなり「クエリを投げる」と言われたら
多分 私は咄嗟に「SQLかな?」と思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/28 15:54
2016/04/29 00:39
クエリとSQLの違いがよくわかりました。
また、開発現場では2つの言葉が同じ様な意味で使われていることもわかりました。
せっかくなので私はなるべく正しい言葉を使ってみようと思います。
ベストアンサーはプラスが多いunau様を選択しますが、他の回答者様の回答も大変為になりました。
ありがとうございました。