クエリとSQLは違うのでしょうか?
select * from t
はクエリともSQLとも呼ばれるようですが。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答4件
0
ベストアンサー
SQL は Structured Query Language の略(略、というのは正しくないですね、そういう語が語源になっている名前、ですかね。SQL の Q は Query の Q ですね)で、HTML などと同様、言語仕様の名前です。
正しくは、「SQL という言語仕様に則って書いたこれこれこういうクエリを投げる」とかいうべきですが、それを慣習的に「こういう SQL を投げる」(ここでいう「投げる」は RDBMS にリクエストするという意味です)と言ったりします。
「PHP の文法に則って書かれたこれこれこういうスクリプトを実行する」というのを「こういう PHP を実行する」と言っているみたいなものですから、かなり間違った言い方だと思いますが、かなり普及していますね。
投稿2016/04/28 06:49
編集2016/04/28 06:53総合スコア2468
0
英和辞典を引いてみました
queryとは
(不審・疑問を含んだ)質問、疑問、疑問符
データベースに質問(クエリ)を投げると、
質問内容に適した回答が、データベース内に格納されている情報を元に加工されて帰ってきます。
しかし、データベースというのはプログラムで作られていますので、
データベースが自分勝手な仕様で作られていると、使い方や質問の仕方がわからなくて使う事が出来ません。
じゃあどうすんねん?
偉い人が既にSQLという名称でクエリの仕様を決めています。
このSQLをクエリのフォーマットとして採用しているデータベースは非常に多く、
MySQL、PostgreSQL、SQLServer、Oracle、SQLite…等で利用されています。
SQLをクエリとして採用していないデータベースをNoSQLと呼んだりするほどの有名フォーマットとなっています。
例えば MySQL をデータベースとして使っているプロジェクト内ではクエリ=SQLとなります。
この場合、「DBに問い合わせる、クエリを投げる、SQLを発行する」…様々な言い方がありますが全て同じ意味として通用するわけです。
どれも正確にいうと「MySQLにSQLを発行して問い合わせる」となります。
投稿2016/04/28 07:19
編集2016/04/28 08:00総合スコア21391
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/04/28 06:54
2016/04/28 15:39