回答編集履歴
2
PHP に置き換えた例を追記
answer
CHANGED
@@ -1,2 +1,4 @@
|
|
1
1
|
SQL は Structured Query Language の略(略、というのは正しくないですね、そういう語が語源になっている名前、ですかね。SQL の Q は Query の Q ですね)で、HTML などと同様、言語仕様の名前です。
|
2
|
-
正しくは、「SQL という言語仕様に則って書いたこれこれこういうクエリを投げる」とかいうべきですが、それを慣習的に「こういう SQL を投げる」(ここでいう「投げる」は RDBMS にリクエストするという意味です)と言ったりします。
|
2
|
+
正しくは、「SQL という言語仕様に則って書いたこれこれこういうクエリを投げる」とかいうべきですが、それを慣習的に「こういう SQL を投げる」(ここでいう「投げる」は RDBMS にリクエストするという意味です)と言ったりします。
|
3
|
+
|
4
|
+
「PHP の文法に則って書かれたこれこれこういうスクリプトを実行する」というのを「こういう PHP を実行する」と言っているみたいなものですから、かなり間違った言い方だと思いますが、かなり普及していますね。
|
1
補足
answer
CHANGED
@@ -1,2 +1,2 @@
|
|
1
|
-
SQL は Structured Query Language の略(SQL の Q は Query の Q ですね)で、HTML などと同様、言語仕様の名前です。
|
1
|
+
SQL は Structured Query Language の略(略、というのは正しくないですね、そういう語が語源になっている名前、ですかね。SQL の Q は Query の Q ですね)で、HTML などと同様、言語仕様の名前です。
|
2
2
|
正しくは、「SQL という言語仕様に則って書いたこれこれこういうクエリを投げる」とかいうべきですが、それを慣習的に「こういう SQL を投げる」(ここでいう「投げる」は RDBMS にリクエストするという意味です)と言ったりします。
|