やりたいこと
並び替えボタンを設置して、データを入力後ボタンを押すと並び替えをしてくれるようにする。
データに関しては、H列~R列までが一行のデータになってます。
一番最初にデータが入るのはH11からです。
H列には名前が入る予定ですので、その名前でソートがかけれればOKです。
一応試してみたこと
Range("H10").Select // H10は見出しです
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").AutoFilter.Sort.SortFields.Clear
ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").AutoFilter.Sort.SortFields.Add Key:=Range _
("H10:H16"), SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:= _ xlSortNormal // とりあえずデータをH11~H16までテストで入れているとしています
With ActiveWorkbook.Worksheets("Sheet1").AutoFilter.Sort
.Header = xlYes
.MatchCase = False
.Orientation = xlTopToBottom
.SortMethod = xlPinYin
.Apply
End With
なんかこんな感じで、できたのはできました。
質問
現在のコードだと、sheet1しか適用されてないと思うので、
「現在、アクティブになっているシート」として適用したい。
現在のコードではデータが入っている部分だけになっていますが、
「データの最終行(間に空白無し)までを範囲としてソート」として適用したいと思います。
上記コードでたぶんここを替えるんだろうとは思ったのですが、その辺りが少し理解していないので、よろしくお願いできますか?
【追記】
一応動作しました。どこかがおかしくなっているのかもしれませんが、とりあえずやりたい動きをしています。
// ActiveSheetに関して
// 回答の前にとりあえず、、、
Activeworkbook.Activesheet.AutoFilter.Sort.SortFields.Clear
// 書いてる間に回答があったので、、、
Const topleft = "H11"
With Activesheet
.Range(topleft & ":R" & .Range(topleft).End(xlDown).Row).Sort key1:=Range(topleft)
End With
で、とりあえず動作しましたが、なんかちょっとしたエラー?で
.Orientation = xlTopToBottom
が、なんかありません?みたいのが出てて消したら特に問題もなかったです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
こんな感じでしょうか?
Const TOPLEFT = "H11"
With ActiveSheet
.Range(TOPLEFT & ":R" & .Range(TOPLEFT).End(xlDown).Row).Sort key1:=Range(TOPLEFT)
End With
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
質問文にあるソースを見て思ったのが、開始ボタンがあるファイルとデータが同じはないでしょうか?
違ったら回答がまるで意味をなさないので申し訳ないのですが、開始ボタンとデータが同じファイル内だとしたらボタンを押した時点でアクティブシートは開始ボタンがあるシートになってしまうのではないかと思ったのでちょっと気になった次第です。ふざけた質問だと思ったらすみません。
万が一開始ボタンとデータが同じファイルの場合は、例えばどこかのセルにシート名を入力するのでもよいし、アクティブにしたいシート名を書かせるダイアログを表示してもいいと思います。いずれにしても
①シート名を変数に格納
②シートが存在するか確認 のあとに、
ActiveWorkbook.Worksheets(シート名が格納された変数).AutoFilter.Sort.SortFields.Clear
とかで、質問文にありましたコードの"Sheet1"のところを変数に変えるだけでいけるのかなと思いました。
(すみません、動作確認はしてないです)
杞憂でしたらすみません。
開始ボタンとデータが格納されているファイルが別であるならば、ttyp03さんのご回答でできるのではないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/28 17:01
行が増減しても大丈夫になりました!