dpiの説明そのものはすでに回答がありますが、この場合は"解像度があがる"という言葉の用法に曖昧性があることの方が問題です。
A4の用紙を200dpiでスキャンした時と、400dpiでスキャンした時では、400dpiでスキャンした時の方が明らかに画素数も多くなっているし、解像度も上がっています。ここに曖昧性はありません。
問題になるのは、A6の用紙を400dpiでスキャンした時と、A4の用紙を200dpiでスキャンした時とを比べた時です。
どちらも大雑把に2300×1600ピクセルぐらいになります。画素数は同じ、つまりスキャンした画像ファイルに含まれるデータの大きさは同じです。
日常的にはこれに対して"解像度は同じ"と言っているんじゃないでしょうか。ここからは曖昧性を避けるためこの意味で解像度という言葉を使いません。画素数と書いていきます。
画素数が同じである一方、スキャンした画像ファイルに含まれるメタデータのdpi情報は異なります。
300×1600ピクセルの画像ファイルに"400dpiで取り込んだ"というメタデータが付いていれば"物理的にはA6の画像だったんだな"と判断できます。
300×1600ピクセルの画像ファイルに"200dpiで取り込んだ"というメタデータが付いていれば"物理的にはA4の画像だったんだな"と判断できます。
画素数が同じであるファイルであっても、"スキャンした時の解像度が違う"こと、および"元の物理的な大きさ"が、このメタデータから判断できます。
今コードで指定しているdpi情報は後者の方、つまりメタデータを指定しているだけです。
その数字を大きくしようが画素数=データの大きさ=情報の量は変わりません。
基本的にPCやスマートフォンのディスプレイに表示する場合は、表示する対象のデバイスがピクセル単位で制御されている以上、この"メタデータの解像度"が意味を持つ事は基本的にないです。画素数の方が重要です。
印刷に回す画像データを作成する時は、"メタデータの解像度"が意味を持つことはあるでしょう。その画像を作った人が、物理的にどのぐらいの大きさに印刷すること想定して調整したのか? がそこに埋め込まれていることになりますから。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2021/04/01 02:43
2021/04/01 03:18 編集
2021/04/01 04:11
2021/04/01 04:41