どちらのプログラムが正しい?!?
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 891

退会済みユーザー
#include <stdio.h>
#define NUMBER 6
int main(){
int i;
int x[NUMBER];
for (i = 0; i < NUMBER; i++) {
printf("x[%d] = ", i);
scanf("%d", &x[i]);
}
for (i = 0; i < (NUMBER-1)/2; i++) {
int temp = x[i];
x[i] = x[(NUMBER-1) - i];
x[(NUMBER-1) - i] = temp;
}
puts("反転しました。");
for (i = 0; i < NUMBER; i++) {
printf("x[%d] = %d\n", i, x[i]);
}
return 0;
}
か
#include <stdio.h>
#define NUMBER 7
int main(){
int i;
int x[NUMBER];
for (i = 0; i < NUMBER; i++) {
printf("x[%d] = ", i);
scanf("%d", &x[i]);
}
for (i = 0; i < NUMBER/2; i++) {
int temp = x[i];
x[i] = x[(NUMBER-1) - i];
x[(NUMBER-1) - i] = temp;
}
puts("反転しました。");
for (i = 0; i < NUMBER; i++) {
printf("x[%d] = %d\n", i, x[i]);
}
return 0;
}
どちらもちゃんと、反転ができたのですが、本にはint x[7]の反転用のfor文にfor (i = 0; i < 3; i++)
とあったので配列の(要素数 - 1) / 2 かと思ったのですが、それは正しいのですか?
配列の要素数 / 2
か
(配列の要素数 - 1) / 2
のどちらが正しいのですか?
また、添字が偶数で終わる時と、奇数で終わるときでは処理に違いは出るのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
配列の要素数 / 2
これが正しいです。
(配列の要素数 - 1) / 2
これは明らかに間違いです。整数値を割り算すると少数切り捨てになります。要素数が6の場合、この式だと (6 - 1) / 2 = 2.5 → 2 となり、for分で半分まで到達しなくなります。
また、添字が偶数で終わる時と、奇数で終わるときでは処理に違いは出るのでしょうか?
奇数の場合は、前述のように切り捨てられてfor文で中央の値に到達しなくなりますが、中央はひっくり返しても中央なので、処理しなくても結果は同じになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
>配列の要素数 / 2
>(配列の要素数 - 1) / 2
catsforepawさんが、/2じゃだめだよねの理由は書いて下さっていますので、
’
配列に値が、要素0から格納されているか、要素1から格納されているか
要素が0開始なのか、1から開始なのかは、処理系に依存しますし、格納方法にも依存します。
Cや、C系では、
int x[7]
の範囲は、要素0~要素6の7個となります。
値を、要素0から格納すれば、0から
値を、要素1から格納するのであれば、1から、定義は、int x[8]
C系でやらかすのが、文字列を扱う場合に、文字列の末尾の文字分を数え忘れる、入れ忘れる、
0x00 や、Windows / Linux で行末記号の違いを忘れる事です。
’
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
配列の中身を反転するプログラムですね。
どういう処理をすれば良いかがわかれば判断がつくと思います。
アルゴリズム的には、
配列の要素[0]と要素[最後]を入れ替える
配列の要素[1]と要素[最後-1]を入れ替える
配列の要素[2]と要素[最後-2]を入れ替える
という処理ですね。
つまり要素数の半分処理すれば入れ替えが完了となります。
その半分までというのが質問にあるループの箇所です。
要素数が6の場合(上段のコード)、要素は[0][1][2][3][4][5]となるので、[2]までループすれば完了です。
これに沿って計算すると、
配列の要素数/2 = 6/2 = 3
(配列の要素数-1)/2 = (6-1)/2 = 2
となりますが、for文の条件が < なので、計算結果よりも1回少ないループ回数になります。
「(配列の要素数-1)/2」では1回少なくなってしまいます。
では要素数が7の場合、要素は[0][1][2][3][4][5][6]となるので、[2]までループすれば完了です。
まあ[3]までやっても問題ないですが。
配列の要素数/2 = 7/2 = 3
(配列の要素数-1)/2 = (7-1)/2 = 3
for文の条件を考慮すると2になり、これはどちらも同じ結果になりますね。
ということで、要素数が偶数のときに差がでるので「配列の要素数/2」が正しいということになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/22 13:34
小数点以下切り捨てのことをすっかり忘れていました...>_<...
助かりました!!!